利き脳 | 80%お片づけでスッキリ片づく アラフォー・アラフィフ世代の楽ちん収納術

80%お片づけでスッキリ片づく アラフォー・アラフィフ世代の楽ちん収納術

東京・神奈川・全国(オンライン)対応
自分に合った整理・収納のしかたでリバウンドしない片づけの仕組みの作り方をお伝えしています。
子育てがひと段落したアラフォー・アラフィフ世代の第2の人生を応援しています!

家族みんなが快適に過ごせるよう、

お片づけのサポートをしている松井優子です。


”利き脳”っていう言葉、みなさん聞いたことがありますか~?


私もちょっと前までは知らなかったのですが、

人には、右利き・左利きの人がいるように、

脳にも、本人も無意識のうちに反応し、機能する”利き脳”があるんだそうです。


そして、この”利き脳”のタイプを知って、お片づけに活かす方法があるんですって!


”利き脳”のチェック方法があります。


また、脳にはインプット(どうとらえるか)のときとアウトプット(どう処理するか)のとき、それぞれに”利き脳”があります。


インプットの利き脳は・・・

  ”両手の指を組んで、親指が下になるのはどちらか”


アウトプットの利き脳は・・・

  ”両腕を組んで、腕が下になるのはどちらか”


で、わかります。


・・・私は、”右右脳タイプ”でした。


このタイプは、一言で言えば、”マニュアル嫌いの超感覚派”

性格は、”楽天的でマイペースなタイプ”なんですって!


このタイプの人は、”使ったあとのモノを元の場所に戻すのが苦手で、

モノの出し入れの際、動作が多すぎると面倒くさくなってしまう。

モノを片づけず、出しっぱなしにして使うことが多い。

感情を重視するので思い入れが強く、モノを捨てるのが苦手”だそう。


まさに、その通り!ビックリしました!!


確かに、直感やひらめきで行動することが多いし、

”悩んだって、結局はどうにかなるさ”と思ってるし、

片づけも、モノの定位置だけ決めて、ザックリ収納。

なるべくワンアクションでできて、使うモノは使う場所の近くにしないと、つい後回し。

おまけに、なるべく見えるような方法で収納しないと忘れちゃう。

極めつけは、それを見て誰かを思い浮かぶようなモノは捨てられない(苦笑)


自分と向き合う中で知った、この”利き脳”

私にはズドーンときたので、家族にもやってもらいました。


そしたら、夫も子どもも私とは真逆の”左左脳タイプ”でした(苦笑)

”理論的なきっちり分類派”です。

本当は細かく分類したほうがいいみたいだけど、私にはできない(泣)

でも、幸いなことに、私のザックリ収納でもついてこれてる♪


ほかには、見た目重視の完璧主義の右左脳タイプ、

理想と現実が違う自己矛盾派の左右脳タイプ、があります。


みなさんも、よかったら”利き脳”チェックしてみてくださいね!

自分のタイプがわかれば、自分に適した収納方法がわかりますよ~(笑)