お盆に疲れを感じる不思議
何かと帰省したり親戚で集まりやすいこの時期、
「お盆疲れ」になる方もいらっしゃるかもしれません。
私もここ数年は親戚の集まりを避けているのに
去年のブログでも昔を思い出したり
何かと過去に囚われたりしていました。
その反応はどこから?
小さい頃はお盆が楽しみだったのに、
何で今は疲れるのかを考えた時、
先日、潜在意識の講座で習った
アンカーリングという心理学の用語が
頭に浮かびました。
アンカーリングは先に入った情報が
後の判断に影響を与えるという
認知バイアス(歪み)です。
例えば私の例でいうと
- お盆は親戚同士で過ごす必要がある
- お盆はお客様をもてなすため女性は料理を頑張らないといけない
というアンカーリングが子どもの頃に作られて
今の時期に少し憂鬱になる形で出ています。
そして幸いにも、このアンカーリングは
書き換えることができるらしいです。
アンカーリングを書き換える
アンカーリングを書き換えるには
今持っているアンカーリングを手放すと決め
そして新しい内容で上書きすることを繰り返していきます。
私の場合は、お盆は身体を休めたり
楽しく過ごす時期と決め、
無理に親戚の集まりに参加しない。
毎年、オリジナル精霊馬の動画を見て楽しむ
ことを続けていますが、
確かに笑った後は過去に意識が向きにくいです。
ちなみに今年一番すごい!と思った作品がこちら↓
構造的に難しいかもしれませんが、
きゅうり馬もヘリで飛ばせないか気になりますね
皆さんも楽しいお盆をお過ごしください
ココナラ
セッションの受付はこちら