こんばんは、やすみです

明日は満月、そして、このはなさくや先生の
ブートキャンプの開催日ですね!
実は参加を決めた前後から
身の回りで面白い事が起こっていますが、
今回は真面目に金星の記事を書いていきます。
(書くと収拾つかなくなりそうなので
)

「金星」と「天王星」の違い
7回目に紹介する星は天王星です

西洋占星術における天王星は
「改革」「発明」「奇抜」「変化」など、
今までにない新しさを感じさせる
要素を持つ惑星とされています。
「改革」「発明」「奇抜」「変化」など、
今までにない新しさを感じさせる
要素を持つ惑星とされています。
天王星はみずがめ座
の

守護惑星とされていますが
みずがめ座も12星座で最も頭がよく
オリジナリティがある星座と言われていますね。
個人的に金星と天王星は
人を感心させる(感動させる)要素がある点で
性質が似ていると思うのですが、
天王星要素(新しさ)が強すぎると、斬新すぎて
初めの頃は人に理解されづらいケースも
あるようなんです。
例えば「○○でよろしかったでしょうか」のような
バイト敬語を昔(数十年前)に使っていたら、
間違った日本語だと怒られていたと思いますが、
今はバイト敬語をお店で聞いても
スルーする人の方が多数派ですよね

そんな感じで
金星の要素は万人受けしやすい一方、
天王星の要素は時に批判の的になる場合も
あるような気がします。
金星×天王星っぽいと思うこと
そして金星と天王星がもし組み合わさると
どんな感じになりそうかということですが、
個人的に「金星×天王星」の要素があると感じる
芸術作品は、美しさ(金星)に加え、
見る側に驚きや知的好奇心を与えてくれる気がします。
例えば最近私が「その発想はなかった!」と
驚いた、空中に絵が描ける『3Dペン』
そもそも立体的なものをプリントできる
3Dプリンターが出てきた頃から凄い時代だなと
思っていたんですが、
レジンという素材を使い空中に輪郭を描くことで、
技術があれば彫像みたいな作品を
作り出すこともできるみたいです。
もしかしたら未来の学校では、この動画みたいに
「好きな絵を立体化して
夏休みの宿題で提出しよう!」
ということが普通になるのかもしれませんね