こんばんは、やすみですにっこり
 
今日はやぎ座の下弦の月・・・ですが、
今回は西洋占星術で用いられる惑星の1つ
「火星」について書こうと思います汗うさぎ

 

「金星」と「火星」の違い

 

4回目に紹介する星は、何かと
金星と対で考えられやすい「火星」ですが♂
 
金星と火星の性質の差は、
もう惑星記号の時点からわかりやすく、
 
火星♂(自発的に)動く、男性的、戦い、怒り
金星♀受け取る 、女性的、平和、楽しむ
 
上記のように、ほぼ正反対と言っても
過言ではないかもしれません。
 
そして、ホロスコープでこの2惑星が絡むと
磁石のN極とS極がひかれ合うように
心が動くことが多いみたいです。
(必ずしも恋愛関係では無いかも知れませんが)
 

惑星の性質を体感した話

 

金星と火星はあまりにも性質が違いすぎて、
星を紹介した時点で比較になってしまったので
今回は金星と火星に関して
体感したことを書こうと思います。
 
西洋占星術で用いられる惑星は
ギリシャ・ローマ神話の神々の名前がつけられ
惑星自体がその性質を持つとされますが、
 

ギリシャ・ローマ神話関連を調べていたら

ルネサンス期の画家、ボッティチェッリの

作品に関するウィキペディアページで

 

 

「愛(ヴィーナス・金星の神)が

戦い(マルス・火星の神)を制す」という

解釈がされているのを読んだんですよ本

 

最初は純粋に「いい話だな~」と思ってましたが、

 

ある日、占星術をモチーフにした

グスタフ・ホルストの組曲『惑星』の

「金星」を聞いていたら

強烈な眠気が襲いかかってきたんですよね大あくび

 

この記事を書く前にもちょっと聞いてましたが、

私はこの曲を通しで聴いていると

何故かいつも強い睡魔に襲われるので

 

「ボッティチェッリの絵画に描かれたことは

その通りだったのかも」と勝手に実感しました驚き

 

『惑星』の組曲全体では「木星」が有名ですが、

「金星」はすごく穏やかな気分になれますし、

 

「火星」は何かの課題に取り組む時に聞くと

使命感とやる気が湧くのでおすすめですよ!

(なお、聴きすぎると焦ります魂が抜ける

 

どの惑星も個性があって面白いので、

よかったら聴いてみて下さいねほんわか