Roon試用その2
Roon試用1週間。
いろいろわかってきたり、わからなかったり。
今週の成果です。
Roonの出力をDirettaにして使いたいようなことを前回書きましたが。
なんか勘違いしてまして、ASIO経由の接続、すなわち普通のオーディオデバイスとして使用は可能でした。
これでオーディオデバイスは同じでfoobar2000vsRoonの比較ができます。
foobar2000の健闘を期待しましたが、Roonの方が少々艶やかで聴き心地がよい感じです。
ただ音声出力レベルがRoonの方がちょっと大きいような。
両者ともFIXボリュームなので差が出ることはないはずなのですが。
音量を合わせてもRoon優位なのか、ここはもうしばらく継続試聴です。
あとアルバムジャケットやメタデータを読み取ってくれるのに感激してましたが。
ほぼ完成したろうということで眺めてみましたら。
結構なアルバムがジャケットなしのままでした。
例はさだまさしのアルバム、古いものが多いので探し出せないのかなと。
でもリッピング時はジャケットをスキャンするのは面倒なので何とかして探し出しては拝借させてもらっているので、全然ネット上に無いわけではないはずですが。
あるいは日本語で検索する限界かもしれません。
100%表示させるには手動でジャケットの追加が必要になりそうです。
また過去のRoon紹介記事では関連アーティストやカバー曲などが続々と表示されて様々な切り口で音楽を楽しめる、とあった気がしまして。
これは結構楽しみで期待もしてましたが。
さだまさしさんの「同じタイプのアーティスト」欄には井上陽水さん、松任谷由実さん、稲垣潤一さんなど表示されますが。
意外なこんな人が、とかは今一つ。
英語圏だけの話かもしれません。
そういうことで今のところ
音質 期待以上
使い勝手 期待には今一歩
というところです。
あと1週間でどこまで使いこなせますやら。