■DeOldfy

 

自動ぬり絵:★★★★★

備考:Windows11PC+キーボード+マウスでプレイ

 

「グラフィッカーが足りねえ!」

 

なんて、悩んだ時代もありました。

 

時代は、自動ぬりぬり。

 

 

漫画家ご用達ソフトのクリップスタジオに、自動ぬりぬりあったよね!

 

ちょっと赤くなっただけだった。

 

クリップスタジオは線画向きかな。

 

 

以前に描いた落書き、けもの少年。

 

線画もダメじゃん!

 

まあ、使い方が悪いだけかも。

 

 

けっこういい!

 

DeOldfy ディオールフィ

 

余談だが、ユーザー名は太郎だ。本名かは秘密だ。

 

 

ついに来た、日本の夜明け。

 

どんな技術なんだろ・・・AIらしいが、顔認識とかしているのだろうか?

 

線画では、まったく効果が無かったので、漫画向きではない。

 

 

Stable Diffusion ステーボーディフュージョン

 

という画像AIソフトのアドインとして動作している。

 

どちらも、仕様変更が激しいので、まだ万人向けではない。

 

 

Stable Diffusionは、Pythonを使うのだが、コードの中に3.8か3.10を使うべしと記述があった。コードを見るような人でないと分からないよね。3.12で動かなかったが、エラーメッセージを見てピンときてコードの中を見たわけだ。

 

ちなみに数年前のこととはいえ、数万ステップのシステムを設計して自らPythonで書いている。老兵は簡単には消えない。ふふふ

 

プログラム言語ってのは、日本語や英語中国語と同じで、なかなか忘れないもんだ。

 

 

ソフトの入門的なことは、ぐぐって探してくれ。

 

すまぬ。

 

 

まあ、あれだ。

 

余談だが、アメブロのブログ記事についている投稿時間って、見る人の現地時間になっていることを発見した。つまり英国にいれば英国時間。米国にいれば米国時間。PCのタイムゾーンに依存しているようだ。