昆布だし×牡蠣だし×白だしで、ラーメンを作ってみました。
肉系の出汁を使わないので、案外さっぱりと頂ける筈です。
更にこれ、湯豆腐の後の〆で作る事も可能です。
■材料
・中華麺(細麺が適している、食べたいだけ)
・昆布だし(スープの約80%、湯豆腐のあとの残りの汁でもいい。)
・牡蠣だし(スープの約6%、湯豆腐のあとの残りの汁でもいい。)
・白だし(スープの約14%)
・好きな具材(今回は、チャーシュー・味玉・法蓮草)
■作り方
1.昆布だし、牡蠣だし、白だしを混ぜて加熱。沸騰しすぎないように。
2.麺を茹で、しっかり湯切りして、スープの張られた丼の中へ。
3.焼いたチャーシュー、半分に切った味玉、茹でた法蓮草を盛りつけて完成。
今回使った白だしは、ヤマキの白だしなんだけども、
ヤマキのは、白醤油よりもダシが強いので、こういう感じにしたけど、
白醤油の旨味の強い、本場碧南のものだったら、白だしの割合を2~3%
減らしたりもします。

割烹白だしを使った料理レシピ