いろいろなお店のブランディングを
サポートしている者として、また、1ユーザーとして、
食べログは、正直な話、ぐるナビやホットペッパーなんかよりも
よく利用しています。実際便利ですしね。
ただ・・・利用してみると分かるのですが、
・ポイントが3.5以下(3.2~3.4あたり)でも、
実際に訪れてみると、実は料理やサービスがとてもよかったりする事がままある。
・食べログ上で個人個人が高評価しているにも関わらず、点数が低い
という事が1事例だけでなく、そこそこ多く事例があってね、
実際問題、どういうアルゴリズムで総合得点が反映されてるんだろう?と、
疑問に思ったわけです。
ほら・・・食べログってさ、
「お店選びを失敗したくない人の為のグルメサイト」なんですから!
一応、スコアのルールはこちらにあるんですけどね、
投稿者の得点の和の平均が例えば[4.0]が出たとしましょう。
その時の個人個人の得点に開きがあった場合(ある人は5.0、でもある人は2.0)
それが同数いる、所謂「賛否両論」状態ならまだいいにしても、
「殆どの人が4.0近辺の点数をつけている」「でも、1人だけ2.5とかの低い点をつけている。
点数の和の平均は高い筈なのに、総合評価が著しく低い」という事例がそこそこ出ている。
勿論、逆もでありまして。
殆どの人が低い点数なのに、1人、著しく評価が高いという例ね。
僕自身、アルゴリズムを物理的に算出する力は持ってないのですが、
行き着いた答えは・・・「参考票数をどれだけ獲得しているか?」っていう事。
おかしいなぁって思う評価を全部分析してみると、大概そういう所は、
1つの投稿に、集中的に参考票が入れられているという点。しかも短期間に。
(50票とか70票とかっていう、普通に考えたらおかしい数字)
店舗会員の有料サービスで、こんなんあったっけ?
たぶん、何らかしら業者絡みなのは間違いなさそうだなぁと思う。
不正が出来ない仕組みになっているとは言うけど、IP拾って~とかっていう
そういう感じじゃなさそうだし、抜け穴は結構あるなぁと思うんだ。
正直な話、店舗運営上(特に首都圏・名古屋・大阪・福岡・札幌)、
食べログ評価って、時には集客云々にまで話が及びかねないけれども、
それはそれとして、一生懸命、美味しいものを美味しく提供していって欲しいし、
勿論、広報活動等もかなり重要なので、そこらへんも頑張って欲しいし、
一般消費者に関しては、「点数だけで評価するのは楽だけど、
その数字のもたらしている情報をちゃんと読み解いて、
お店を利用してみて欲しい」なぁってふと思いました。
これが、正しいか正しくないのかは
僕自身もそんなに自信があるわけじゃないけれども、
こうなんじゃないかなぁ?っていう考えでね、ちょっと出してみました。