4/27PM、ラクーンコンポ散歩 | 今日もがんばる

今日もがんばる

モンキー(Z50M,Z50ZK1)、クロスカブ、発電機(E40Ⅲ、E80、E100)、T10 cubyエンジン、汎用エンジン、無線、など脱力系な話題です。(^^ゞ

4月27日の午後、シウォンさんから

レストアした昭和の折りたたみ自転車の

画像が送られてきた刺激で

yarmotoも自転車に乗る事にしました。





うちのラクーンコンポは、

2000年に2000台限定のもの、

和暦だと平成12年製です。


昭和の折りたたみ自転車と比べると

新しいですが、既に24年前のもの。


結構古いんですよね〜


バッテリーを使うものは

新たなバッテリーが手に入らないと

全体が使えなくなるってことですよね〜


うちのバッテリーも弱ってきています。


更にこの日は突然乗る!

って決めたので、充電時間は20分ぐらい。


前回の残りと今回の20分充電で

目盛半分ぐらいのバッテリー回復のまま

出発しました。







鎌倉駅の東側です


時間は15:30、

表の通りは流石に路面は乾いてますが

裏路地や切り通しなどは

路面びしょびしょのまま ><







海まできましたよ。







なんだかそらは曇天の曇り空ですね







キャタピラのついたトラックが頻繁にビーチを移動していました。


ゴールデンウィークに向けて

ビーチの砂浜を綺麗にしているみたい








川だって渡っちゃう


スゲーー






なんだか楽しそうに見えます^ ^






何気に電池レベルを確認してみると

電池目盛2つになってました

><


うわ〜


帰りの方が上り坂なんですよね〜

充電量、足りないなぁ。


帰りは単にペダルの重い

フィットネスマシーンになるのは確実です〜

><


どの坂で電源を入れるかシミュレーションしてみます


一番電池を消耗するのは

緩いダラダラ上り坂なんです


短い登り坂なら自転車から降りて

押して登れば良いし。

早いうちに諦めね。


緩い坂だと乗ったまま登りたいじゃないですか。

電動アシスト自転車ってアシストされている

前提のギア比なので、電源を入れない状態だと

かなり重くなるんです。








16時も過ぎているので帰りますかね〜








17時前


たい焼き屋さんに寄って休憩〜。








また自転車できたのが珍しいのと

バッテリーを使わずに移動しているので

ふらふら状態もあって

冷たいお茶を出していただけましたよ


ありがとうございます!♪


喉が渇いていたので

一気飲み ^^;


再度ついでもらっちゃいましたよ

助かります






なみへいさんを出て

お土産を買って帰宅します。







遠ざかる江の電


踏み切りを渡りつつ見ないで撮影したのに

結構良い感じで撮れたかな?







再度、由比ヶ浜を見て帰ろうか?

な?


っと思ってたら、雨が降ってきたっぽい

@@;


海を見るのは中断で

慌てて帰ることにします。



さっき考えていた

どこで電源を入れるか、

どの道で帰ると平地が多いか

なんて帰宅プランが吹っ飛んで

なるべく早く帰れる道で帰ることにしたんです。




途中、といっても帰宅ルートすぐに

充電が切れた様で単に重い自転車になりました


><



くぅ〜

エアロバイク状態。


EVカー向けの充電スタンドで

ラクーンコンポも充電できれば良いのになぁ

ってず〜っと思いながら走っていましたよ。

><


家に帰るまで雨は降っていたんですが

濡れるほどでもなく、小さな雨粒の

ポツポツ雨だったので助かりましたよ。


教訓、充電はしっかりして出かけること。

教訓、海に見惚れ、帰るタイミングを遅くしてはいけない。

教訓、電池残量2個だと急坂1箇所も登れない


( ̄∇ ̄) 全部知っている事でした