”ほめるとしかる”の対話=おとなかいぎ | 本やりcafe

本やりcafe

アドベンチャー教育
フロー教育
リテラシー教育の
実践と発信で、
みんながHappyで、
自分でTry-all
できる社会
を目指します。
https://learninglablive.jimdofree.com/

昨夜の「おとなかいぎ」は、

リアル会場に6人、

オンラインで最大10人が参加してくださいました。

遅い時間にも関わらずありがとうございました。

 

 

テーマは「ほめるとしかる」。

 

それぞれの持論が展開されるのもいいかなと思いながらも、

それでは、発表会になってしまうなぁと考えていたら、

初めて「おとなかいぎ」に参加してくださった方が

なかなか刺激的な話題提供を言ってくれたので、

そこから話を広げつつ、深めつつしていきました。

そして、

”ほめるとしかる”の本質についての対話へ。

 

 

それぞれの実体験から、

いろいろ話が出てきて、

いわゆる理想論にならずに、

リアルな深掘りができたかなと思います。

 

そうなんです。

 

こう言う話は、理論的な説明が必要なのもわかるんですが、

理屈では片付けられないものもある。

特に生活を共にしている家族、親子の間では。

〇〇という学者が、とか、

□□と言う本には、と言うのもわかるけど、

それはちょっと横に置いて、

自分自身がどう思っているか、どう感情が動くか、

と言うモヤモヤとワクワクがテーマを深掘りさせてくれて、

「おとなかいぎ」のおもしろみを抽出してくれます。

 

 

 

 

 

 

 

詳しい話は、その場だけの秘密なのでオープンにできませんが、

私の気づきはズバリ”価値観”でした。

 

”ほめるとしかる”は、

自分の「価値観」を伝えることであり、

押し付けることにもなり、見せるチャンスでもある。

と言うこと。

だから、自分の価値観というものを明確に言葉で持っていることが

結構、重要なのではないかなと思いました。

そして、その価値観は例え家族であっても夫婦であっても

全く同じということはない、という前提が必要。

あたりまえと言えばあたりまえですが、

そんなあたりまえのことをあらためて気づかせてもらいました。

 

 

 

ちなみに、

”ほめるとしかる”についての私の持論、キリフリの姿勢は・・・

別の記事で詳しく書きたいと思います。

 

いつも終わってから思うのは、

「おとなかいぎ」のような対話の場は

講師と受講者が最初から分かれている

「THE子育て講座」よりも数倍も学びにつながる気がします。

正解を求めない、喋る、聴く、返す。

感情を言葉にする。

そこから深掘りする。

気づきはそれぞれ違う。