週末自然塾のCPSサイクル | 本やりcafe

本やりcafe

アドベンチャー教育
フロー教育
リテラシー教育の
実践と発信で、
みんながHappyで、
自分でTry-all
できる社会
を目指します。
https://learninglablive.jimdofree.com/

 

週末自然塾。

普段は分かれて活動しているクラスの子どもが

合同チームで課題にチャレンジする。

 

各クラスへの所属感が強い分、そこから出ることは、

ある意味、アドベンチャーです。

Cゾーン(コンフォートゾーン)から少しの間、強制的に出る。

最初はPゾーン(パニックゾーン)でしたが、

課題をクリアしていくごとにSゾーン(ストレッチゾーン)になっていく。

 

 

C→P→Sの流れをスムーズにするために

いつもはやらない「構成的プログラム」に運営側もチャレンジです。

 

グループ分け、アイスブレイク、規範づくり、フレームワーク、

プラン、アクション、チェック、トライ、

そして、振り返り。

 

 

 

普段の活動では、当たり前にやっていることが

見えやすい形で出てくるのがアドベンチャーレースです。

例えば、「チャレンジしている人をサポートする」という行為。

手を差し伸べる、後ろから支える、支える人を支える。

 

 

見えないところでも”支え合っている”。

もちろん、大人がそうしなさいと指示命令したわけではありません。

自分達で考えて実行した結果。

 

最初はドキドキでバラバラだったのが、

途中からキュッとまとまり始める。

キャプテンシーを発揮する子、

フォロワーシップを発揮する子が出てくる。

 

体格・特性・個性がいろいろな場面で前後左右する課題。

それに合わせてみんなで動く。

やりたい!だけではない力学が働く。

image

 

 

課題をクリアした時はやっぱり嬉しい。

その嬉しさを共有していくとグループがチームになっていく。

 

 

 

一段落して、

「あれが難しかったよねー」などなど

自分達がやったことをちょっと俯瞰しておしゃべりする。

 

 

そして、最後には、Cゾーンである各クラスへ戻っての

自分の気持ちに焦点を当てて振り返り。

image

image

 

普段とは一味違う週末自然塾。

体力的なものよりも気持ち的なものの

疲れと達成感と安心感を感じたのではないでしょうか。