長太郎(羅紗切) | べしょうのブログ

べしょうのブログ

金物ライフ満喫中!!

羅紗切鋏。


某鋏鍛冶がいつも絶賛する鋏。

羅紗切鋏(らしゃきりはさみ)。

羅紗切りは布切鋏。

朝ドラのカーネーションとかでも出てきました。


テーラーなどの服作りでは欠かせない道具であった鋏。

日本の産業で服作りが要であった時代には大盛況。

今は工場で作りますからね。


羅紗切り鋏の元祖である故・吉田弥十郎師は通称銘を弥吉とし安政六年、江戸千住の鍛冶の家庭に生まれ、十二才で某刀鍛冶 に弟子入りしました。

関東牛刀の欄でも示した通り明治維新の最中のこの時代、廃刀令で刀の制作が出来なくなり、主に植木鋏を造っていたこの頃に欧米からラ シャ布が大量に輸入され、これと共にラシャ切り鋏も輸入されます。

というわけで、関東に来たらラシャ切りをみてかないけません。

どうやってつくんのかな~。



現在総火造りのラシャ切りをつくれる最高峰。

三代目長太郎を訪問しました。


こんな感じです。

布切り鋏です。

この鋏の難しいところは、指輪まで作るところ。

この鋏にも色々あって、戦前は全部総火造りやったけど、

時代の移り変わりでロストワックスが入ってきたり、利器材が入ってきたりで・・・。

結構時代の流れに翻弄されています。

手作りで服を作っていた時代が終わり。

一部のテーラーのみが使用するようになり。

総火造りを求める声も少なくなった・・・。

それでも、総火造りを求める声は年に数件あるそうです。

よく触ってみると、総火造りの方が薄くなっている。

その薄さが使いやすさにつながるという。

そこまで拘るかどうかは、その人しだい!!

しかし、せっかく買うなら、総火造りがええよね?

まぁ、買えんけど。

それでは行程チェック。


こんな感じ。輪ができていきます。


百歩譲って輪ができるのはわかるとしても、

なんか型があってそれに打ち付けてるんやろ??

そう思ってたけど・・・。

どうもそうではないそうです。


火箸もたくさんあります。

作業によってかわるそうです。

これは鶴口というやつですね。

いまいち、ようわかりません。

使い方が。

ここにあるシンプルなトンカチ。

これで、指の部分までつくるそうです。

平らな金床で。

信じられんけど。

動画を見せてもらうと確かにやっている。


凄い技ですね。

しかし、それよりも驚くことが。


実はそのような輪作りの作業よりも。

一番難しいのは。

二枚の刃物のすりあわせ。

これが、一番難しく、いまだに新しいことに気づくことがある。

三代目長太郎の石塚昭一郎さんはこうおっしゃってました。

ふら~っとよったにも関わらず、色々教えてもらえました。

また、鋏のおもしろさをしってしまった~。

ちなみに、前から何故石塚さんが伝統工芸士でないのか?

不思議でした。

どうやら、利器材などの使用が関わってる感じですね。

時代の変化に対応せずして、この仕事は今日まで残ってないですから複雑。

しかし、この技術・・・・。


間違いなく、日本の誇る伝統技術です。