「あづう」と「やすこちゃん」
マルイチ50代 子供はいないがネコはいる

そんな2人が運営、管理するEcho Vortex(通称エコボル)


こんにちは🌞

飛行機という乗り物が大好きで、離陸の時のエンジン音と機体がフッと浮く瞬間に、テンション爆上がりする「やすこ」です飛行機ラブw


先日、社内研修ツアーにて福岡へラブラブ

茅乃舎だしの誕生になった場所であり、是非訪れたい憧れの場所でもあった「お料理 茅乃舎」へ行って参りました!!


念願である「お料理 茅乃舎 」のお話しの前に、「茅乃舎」の大元である総合食品メーカー「久原本家」、ルーツの「久原醤油」「茅乃舎 総本店」を、今回の旅でのしおり的に簡単にご紹介しますね💕


福岡に到着後、市内の店舗を見学した後、貸切バスにて久山町へ🚌


久山町は博多より自動車で20分ほど、のどかな畑や住宅街にドーンと自社工場があります。

中では、茅乃舎 の商品以外に椒房庵の明太子なども作られてる工場で、製造や商品開発に携わる方がたからのお話は、とても興味深く、沢山の人の手間とひまが掛けられてるいるのだなぁ!と、販売店舗にいるだけでは分からなかった事を改めて知ることができました!!


その後、ルーツの「久原醤油」「茅乃舎 総本店」へ


久原醤油


茅乃舎  総本店

「久原醤油」は明治26年(1893年)創業の醤油蔵で、現社長のお爺様の代から始まり130年余り、

工場での生産が主である中でも、昔ながらのお醤油作りも続けております。

その敷地内にある「茅乃舎 総本家」は、梁が立派な古民家を移築して建てられており、今は店舗販売だけですが、その昔はここで商品を作り、ここから全国へ発送していたとの事を聞き、とても驚きでした!


そして夕刻になり、いよいよ「お料理茅乃舎 」へ!!


久山町から山へ入るかのように、細い道を進んでゆきます。民家も無くこの先に飲食店なんてあるはず無い!と思うくらいの場所に、立派な茅造りのお店が現れます。


これからの季節は蛍が舞うとの事で、自然の景観にしっくりと馴染むたたずまい。

お店に入る前から、素晴らしいお店であると分かります。


ハープの美しい音色が流れ始め、お料理スタート音譜


一つ一つの素材の良さを引き出したお料理が運ばれて来ます。

前菜3種 翡翠茄子・夏野菜・黒豚醤油煮


アスパラのテリーヌ


味付けは出汁のみ!茶碗蒸し照れ


生大豆のおから・2色胡麻豆腐・久山町の地酒💕


根菜の旨み!大地の恵のスープ


いさきのオーブン焼き グリーンピースソース


お鍋用、豚ロース肉豚


十穀鍋💕


かまど炊きご飯


ひのひかりと地玉子のTKG💕


特別にアフタヌーンティーのデザート5種

ゆっくりと味わう幸せ💕

日常では忘れがちな、五感を使って堪能させていただきました!!


このお店から生まれた「茅乃舎 だし」美味しいだけじゃ無い、素材へのこだわりや使って頂く方への想いが込められてるからこその、人気の商品であります。


「茅乃舎」で働いて5年目に入りますが、よりこの想いを伝える人に!

そして、「本当のわたしで生きる」という、本質で生きてゆく事の素晴らしき幸せへのレシピを伝える人になる!!


この想いを込めて、6月5日のイベントに向かってメニュー試作中💕


受付締め切り伸ばしました!!!

下差し下差し下差し

イベント前日6月4日の18時迄


ご参加お待ちしております💕

下矢印下矢印下矢印