こんばんは
やっぴーです![]()
今回は、いつもと少し違う角度からになります
7月のインパでパニック発作を起こしたというのは前の記事でも書いていたのですが、
その時のことをもう少し詳しくお伝えします。
今症状が酷い方などは読むのが辛いかもしれませんので、これより下はスルーしてくださいね![]()
全く発作の経験がない方も、電車などで発作を起こした人に遭遇することがあるかもしれません。
あるいは、パートナーやご家族、お友達にパニックの症状があってお出かけ時の対応に困っている方もいるかもしれません。
どんなフォローがありがたいのか、どんな環境にいくと楽になるのか、参考になれば…と思います![]()

適当なことは言えないので下記を参考にされてください![]()
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_panic.html
私は、仕事のストレスがきっかけで二年ほど前から
パニック発作が出るようになり、一時期は車も電車にも乗れないほどになりました![]()
最近は滅多に発作が出なくなっていたのですが、
6月に仕事の負荷が高くなり大きな発作が出てから、会社を休職していて、
今回はそんな中で大好きなディズニーに行ったところ発作が出た、という感じです。
パニック発作と相性の悪いアトラクション
今回私が発作を起こしたのは海底二万マイルというアトラクションです。
海底二万マイルに乗った瞬間、がちゃっと扉が閉まり密閉されたように感じました。
乗り物の中が狭いなあと感じつつも、真っ暗闇を進んでいくにつれ、冷や汗と動悸が、、。
室内が暑く、暑さが余計動悸を早めていきます…
アトラクションを降りるまでは我慢我慢と思っていたのですが、
外に出た瞬間、大量の涙と激しい動悸に襲われました![]()
※念のためお伝えしますが、私の脳が勝手に反応しているだけで、全くアトラクションに罪はないです。
さらに言えば、公式ページにも暗闇、狭い、の記載があります。
パニック発作が出るようになってからシーに行くのは初めてだったので、リサーチしておけばよかったかも…
閉所恐怖症の方にも合わないアトラクションな気がします。
心配な時は、開放感のあるアトラクションが他にもいっぱいあるので、そちらで楽しめば良いと思います
やっぱりリサーチ大事ですね
さらにその日の体調により、同じ場所でも発作が出る時と出ない時があります。
また、人それぞれ辛さを感じる場所は違うので、一つの意見としてお読みくださいませ。
広い場所で座って休憩
私の場合は…ですが、発作が出た時は
まずは優しく背中をトントンされると、とても落ち着きます。
パートナーさんが発作が出た時は優しく包みこんであげると自然と力が抜けてゆっくりと息が吐けるかもしれません。
その後は広い場所に座ってゆっくり呼吸を整えながら飲み物を飲んで休みたくなります。
周りの方に大げさに介護されたいというわけではなく、
とにかく心が落ち着くまでゆっくり休みたいなあという感じです。
初めて発作に遭遇する方はびっくりすると思うのですが、
パニック発作で死ぬことはありません!
これだけは覚えておいてくださいませ。
同行者に少し休む旨伝え(私にパニックがあることはすでにご存知です)、
離脱させてもらい、座る場所を探しました!
ここで一つ誤算が…![]()
シーのレストランがほとんど閉まりかけている時間だったんです。
夜のシーは幻想的でロマンチックな分暗く、発作が出た後に明るく休める場所を探すのに苦労しました。
事前に夜遅くまで開いているレストランなどを調べておくと、万が一の時に役立つなあと思いました
ディズニーに限らず、一日お出かけの際は近くに開放感があり、明るく休める場所があるかを調べておくのは大事そうです![]()
レストランは夜遅くに開いているところが少ないということもあり、行列![]()
並ぶのが苦手だった頃だと、しんどそうです…
ちなみに10分ほどしたら、動悸もおさまり、ゆっくりと食事をしていたら元気復活しました
本当に私の場合、こんな感じでしばらく休むと何もなかったかのように治ります。
できるだけ早く寛解したいところですが、無理せず自分のペースで快適な過ごし方を探していきたいです
余談☆安心アイテム
パニック持ちの方が長時間お出かけする場合は、安心アイテムを自分で持っておく、
また、一緒にお出かけされる方に伝えておくのがオススメですね![]()
もちろん発作が出ないに越したことはないのですが、
私は発作がほとんどない時期でも必ず二つを持っていきます。
①頓服…辛い時に飲めるように
②ペットボトルの飲み物…飲み物を飲み込むと喉が詰まる感じが楽になることが多いため
そして、パートナーなどにはこんな飲み物を飲むと落ち着くなどと伝えておきます。
私の場合は![]()
カルピス
一択です!!!!
小さい頃から好きなジュースだからか、この歳になっても落ち着きますね
お店にいる時などに苦しくなると、さっと買いに行ってくれたり、
お家で発作が出ると、さっと飲ませてくれたり、
本当に本当にありがたい彼氏くん![]()
きちんと準備や対策をしておけば、発作が起きたらどうしよう…という不安が解消するかもしれません。
人間、誰もが完璧ではありません
みんな違ってみんな良い![]()
自分を大切にしながら、楽しむことを忘れないでいきたいです
ブログを最後までお読みいただきありがとうございます
フォローやいいね!で応援お願いします![]()


