やっぱり日本語!言葉で伝える、伝わる力 -2ページ目

やっぱり日本語!言葉で伝える、伝わる力

Words&Communication Lab. WIP代表で日本語伝道師(ナレーター・日本語教師)の吉川雅子が日本語について感じることを発信していきます。言葉で伝えるもの、伝わるもの・・・常に敏感でありたいと思います。

あけましておめでとうございます。

 

皆様、どのような年越しをおすごしでしたでしょうか。

 

年末感がないまま年末を過ごすのかと思っていましたが、やはり大みそかになると感じますね、年末を!(*^_^*)

 

この年末は帰省したり旅行に行ったりした方も多かったようですね。

 

今年は・・・旅行に行きたいなあと思ってはいるんですが、果たしてどうでしょうか。

 

今年は、昨年以上に日本語の運用力向上のためのサポートをする時間が多くなりそうです。

 

社会がどんなに変わっても、どんな新しいものが出てきても、やはり、言葉で伝える力、言葉で理解する力は必要なわけで、それが十分でないために、損をしてしまうことも多いのです。

 

様々な知識は、暗記するよりも、調べる力を必要とするようになってきました。

 

しかしながら、その調べる時に、調べられるのも言語力あってこそ。

 

頭や心にあるものを伝えられる力がないことで、生きづらくなっている人も多いと思います。

 

何とかしたいなあと思っています。

 

言語力を身に着けるためのツールなども制作したいと思っています。

 

本年も何卒よろしくお願いいたします。

 

 

 

あっと言う間に12月になり、このままあっと言う間に年末になりそうな感じですね。

 

いろいろと社会が動き出していることもありますが、まだまだこの先どうなるかは見通せない日々が続きそうですね。

 

そんな中でも、先日、音訳ボランティア養成講座が無事に終了しました。

 

皆さんがこれからも音訳に携わっていきたいと思っていただいたことが何よりです。

 

日本語の音声って、奥が深いですよねえ。

 

表記と音が一致していないといいますか・・・

特にひらがな表記だと長音もひらがな使いますしね。おかあさんとか、おうじさま  とか・・・

 

カタカナだと伸ばす棒を使うから、はっきりしていますけどね。だから、アクセント辞典は、カナカナ表記。

 

ってなこともいろいろとお伝えし、あとは日々の中で一生懸命身に着けて行っていただけるといいなと思います。

 

来年の企画の話とかもありましたが、さて、どうなりますでしょうか。ニヤリ

 

私は、来年は、「勉強の年」にしようかと・・・まあ、日々勉強はしてきておりますが、がっつりと勉強するというか。

 

1年ってホントあっという間ですからね。時間を大切に使わなくちゃと思います。

 

そうそう、先日のリーディングライブも無事に終了いたしました!

 

9月になって、なんだかすっかり涼しくなりましたね。

また、この後暑さが戻ってくるようですが、こんなにあっさり涼しくなっちゃうの?とちょっと寂しい感じもしますよね。

 

さて、8月の朗読劇公演を無事に終え、今は10月、11月の企画に向けて動いています。

そして、来年度から高校の学習指導要領も変わるということで、いろいろと教育のほうにも、動きが出ています。

 

先日は、音訳ボランティアの方への入門講座を担当させていただきました。

 

皆さんいろいろと志があり、これからの活動が楽しみですね。

 

改めて、日本語のアクセントとか、鼻濁音とか無声化とかは、普通に義務教育の教育を受けて、そのまま生活していたりしたら、きちんとそのルールとか教わることはないよなあと感じました。

 

だからこそ、声を使った活動に携わるようになると、まずアクセントとか、鼻濁音とかいろいろと学ばないと・・・ってなるんですよね。

それまで日ごろは普通に話してきているのに・・・とちょっとした矛盾を感じたりします。ショボーン

 

それだけ大切なんだから、もっと小学校や中学校で教えるべきなんじゃないのかな~って。

 

ともかく、音声言語をしっかり学ぶ、使うってとても大切なんですよね。

話し方教室がたくさんあるのは、そういう意味では納得なんですけどね。

 

音訳については、私もいろいろな方にお話を聞いて、講座の受講生の皆さんにたくさん還元できればと思っています。