聴くことの意味 | やっぱり日本語!言葉で伝える、伝わる力

やっぱり日本語!言葉で伝える、伝わる力

Words&Communication Lab. WIP代表で日本語伝道師(ナレーター・日本語教師)の吉川雅子が日本語について感じることを発信していきます。言葉で伝えるもの、伝わるもの・・・常に敏感でありたいと思います。

お元気ですか。

暑かったり、涼しかったりと気温が定まらず体調管理も大変ですよね。

 

先日、ある打ち合わせの中で、私が「聴くことについて」いろいろと取り組んでいる旨をさらりとお話したところ、話し方についての指導をする際にも、まず受け取り方について話をするというお話を伺いました。

 

そう、やっぱり!そうなんですよね。

 

脳科学者の加藤俊徳先生が、ラジオを聴くことの効果についての研究を発表されましたが、ラジオを聴く習慣が脳の記憶や聴覚系の成長にとってもいいということ。

 

そうでしょ、そうでしょ。と嬉しくなりました!

 

聴くか聴かないかは、脳の働きにおいても大きな違いなんですよね。

 

先日本屋さんで話すことについての本を手にとってみたところ、そこにも受け取ること、聴くことがいかに重要であるかが書いてありました。

 

もっともっと、意識的にトレーニングしたり、聴けているか確認したりが必要であることの認識が広まればいいなあと思います。

 

私は4月から、「聴くトレ」コンテンツをYouTubeで配信していますので、ぜひのぞいてみてください。

「聴くトレ」で検索してもらえれば、ひっかかります。(*^^*)  

 

1~10回は、私が冒頭出たりしてしゃべっていますが、11回以降は、教材仕様になっています。

 

涼しげなのみものを!