声を出そう! | やっぱり日本語!言葉で伝える、伝わる力

やっぱり日本語!言葉で伝える、伝わる力

Words&Communication Lab. WIP代表で日本語伝道師(ナレーター・日本語教師)の吉川雅子が日本語について感じることを発信していきます。言葉で伝えるもの、伝わるもの・・・常に敏感でありたいと思います。

先日、ある書類を受け取る時に見た光景!

 

係の人: 〇番をお持ちの方

受け取る人:(無言で寄って行く)

係の人: はい、これが〇と〇ですね。

受け取る人:(無言で受取り出て行く)

 

いやいや、なんか「はい」とか、「ありがとうございます」とかなんとか言ったらいいのに・・・

最初に申請?するときは、話していたと思うけど・・・

 

人はどんどん話さなくなるんですかね~

スーパーで買い物をするようになって、人が話す量が減ったというのを聞いたことがありますが、今は、支払うところが別の場所(少し移動したところ)のマシンに自分でお金を入れるようになっていたりして、本当に話さなくなった。

この前はあるパン屋さんでも、まさかの自分で会計方式になっていた。

もうお店の人とお金のやりとりすらしないようになるんでしょうか。

 

もっともっと話さなくなりますよね~これは店員さんも話さなくなりますね。

 

話さなくなると声は出にくくなるわけで、話すことが億劫になってきたりして、益々話さなくなってくる。

大丈夫か?

 

そして私が心配していることは、話す量が減ることよりも実は、人が聴いて理解する部分が少なくなり力が落ちていくこと!

居酒屋の注文だって、口頭で伝えずにパッドに入力で伝える時代。いろんな人のいろんな言い方に触れる機会が本当に少なくなってきますよね。

 

音声でのコミュニケーション・・・大切にしたいなあ~