一気に暑くなりましたね。
今日も音声言語について・・・
外資系企業で働く友人と話をしていて・・・
コミュニケーションは英語でするの?
日本語でしたり、英語を使ったり・・・とのこと。
でも、日本語が通じない人もいるとか。
この「通じない」・・・がなかなか奥が深い( ̄□ ̄;)
別に日本語が本人の第一言語であっても「通じない」そう。
第一言語かどうかは関係なくて、それが第二言語であっても通じる人には通じるし、通じない人には通じない・・・
これ、良くわかる!
理解しようと思って、相手の話を聴く習慣を持っている人と、そもそもそんな習慣を持っていない人がいると思う。
以前、子どもたちに勉強を教える仕事をしていた時に、『わかった』という言葉をすぐに言う子と、じっくりと考えて本当に「わかった」ときに「わかった」という子がいたなあ。
それと同じかも。
人の話を聴いて「わかった気になって」会話を進行してしjまうと、相手からすれば「わかってない」ということになりかねない。
難しいですね・・・Y(>_<、)Y