あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130711】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


036●△(行動)をもっとよく見てみると


△=行動ということで、一見わかると思いますが、

より具体的にしていくことで、もっとしっかりとわかっていただけるように

説明します。

あくまでも経営という枠組み、しかも企業や会社における経営ということで

考えを進めていますから、

「企業経営における行動」というように絞って考えてみましょう。

「企業経営における行動」とは、

それぞれの職場における行動、現場における行動と言ってもいいでしょう。


店員さんはお店で商品を販売していますし、

営業マンはお客様のところに行って商談しています。

研究開発員は、研究所や研究室で実験したり、調査したりしています。

経理の人は、伝票整理したり、帳簿データづくりをしたりしています。


それらは、「売る」、「つくる」、「管理する」と

大きく分けて3つの業務のいずれかをやっていると言っていいでしょう。

ここで「つくる」とひらがな表記しているのは、

創造の「創る」、つまり研究開発という意味と

工作・製作の「作る」、つまり製造・生産という意味と

2つの意味を持たせているためです。


この3つの業務を、「経営における3大業務」、「経営の3大業務」と

言っています。

そして、この3つはサイクルとして機能しているので

「売る・つくる・管理する」の「業務サイクル」と言っています。

このサイクルをうまく回るように進めることが

「経営する」ということです。


ここでおさらいしておいてほしいのは、

「経営―業務―作業」の3層構造です。

作業がつながって業務をなし、業務の全体が事業となり、

それらをコントロールすることが経営ということです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/11 (木)】


358


理性は、人間が人間になるための必要条件ではあるが、

人間になる主体ではない。

人間になる主体は感性である。

「私」である。

感性が人間になることによって、

人間は、「私」は、初めて本質的に人間性を獲得し

人間になることが出来るのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』130Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/11(木)】


[カイゼンの成果]


カイゼンは積み重ねによってすべてを変える。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  07/11(木)】


[任せて任せず]


任せてはいるけれども、絶えず頭の中で気になっている。

そこでときにら報告を求め、

問題がある場合には、適切な助言や指示をしていく。


(『経営のコツここなりと気づいた価値は百万両』)


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~7月10日の『易経一日一言』(致知出版社)

言語を慎み、飲食を節す。 (山雷頤)

言語を慎んで徳を養い、飲食を節して体を養う。
 
...言語も飲食も、量と質を考えなくてはならない。
暴言は人間関係を損ない、暴飲暴食は健康を損なう。
言語・飲食ともに程良く慎み、節することが大切である。
 
山雷頤(さんらいい)の卦(か)は「養う」ことを説いている。
「頤(い)」は顎(あご)、口であり、
食べ物を入れ、また言葉を発する場所である。

---------------------------------------------------------------------