あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130710】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
035●▽とドラッカー
▽は、結果であり、利益である。
ということで、進めてきたのですが、
数年前にドラッカーのマネジメントを勉強し直した時、
利益という枠組みでは理解しきれないことが
わかりました。
もっと言うなら、ドラッカーにおける利益の概念は
これまでの利益の概念を超えるもので、
悪しき影響を与えるものだとさえ言っていたのでした。
それは私にとっては衝撃でした。
その大きな理由の1つは、
NPO法人を始めとする「非営利の組織」を説明するにおいて
利益という概念だけでは説明し切れないため
「成果」という言葉を用いていたのでした。
確かに、これからの組織を語る上では
NPOも含めたものとして語ることができなければならないし、
そのためには利益という言葉では足りなかったということです。
それから、私は▽について
結果、成果、利益という説明をするようになったのでした。
不等号をつけるなら
結果>成果確>利益、ということです。
これで、▽についての意味づけ、価値づけは
一応キリがついたのでした。
(▽のシリーズ・終わり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/10 (水)】
357
自己保存と種族の保存、
人類と社会と人倫に矛盾することなく、
存在論的にはこれらのものを基礎として、
これらのものをより合理的に実現し、
より統一ある調和した世界、
より真実な世界を直観的に求めんとする能動的な感性である。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』130Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/10(水)】
[成功の新展開]
チェンジ・リーダーとなるには
問題を餓死させ、機会を太らせなければならない。
(『明日を支配するもの』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 07/10(水)】
[人を育てるということ]
人を育てるというのは、
結局、経営のわかる人、どんな小さな仕事でも
経営的な感覚をもってできる人を育てることである。
そのためには、あれこれ命令してやらせるのではいけない。
(『実践経営哲学』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~7月9日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆君子は終わりあり(有終の美の出典)☆
君子は終わりあり。
(地山謙)
「終わりあり(有終)」とは初志を変えず、
一貫して物事を成し遂げ、終わりを全うすること。
名声などない時は心から謙虚になれるが、
成功して高位に上りつめると、知らぬうちに慢心が現れる。
しかし、まだまだ自分は事足りていないと分かっていれば、
最後まで謙虚さを保ち続けることができるはずである。
そのような姿勢を貫くならば、有終を迎えることができる。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201307090000/
---------------------------------------------------------------------