あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【○△□の経営・1日1語 130706】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
032●○△□を組み立てる
元々は、難しい経営を、シンプルにしたい、ということで
「123の視点」、中でも「3の視点」を使って、
進めてきたものでした。
経営という複雑で、わかりにくくて、
多岐にわたるものを「3の視点」を使って見たら、
見えてきたもの。
それが「基本・目標・行動」の「経営の3大用語」でした。
つまり、経営を3つにバラして考えてみた、ということです。
そして、○△□という3つの図形に割り当ててみた。
「経営の3大図形」と名付けました。
バラしてきたのだから、
今度は、それら使って、経営という全体に戻してあげることを
しないと、ダメではないかと思いました。
言葉の上では、
経営の定義をつくる、ということで、全体に戻したようなものですが、
図形の上でも、それをやらなければなりませんでした。
つまり、○△□の3つの図形を使って、1つの図形をつくることでした。
どんな図形がいいのかと言うと、
美しいこと、バランスが取れていること、
全体の経営を語ることができるものであること。
経営の全体とは、
経営に必要な見方・考え方・手法などについて
説明ができる、ということです。
例えば、目標管理について語ることができること、
CS経営について語ることができること、
ワークライフバランスについて語ることができること等です。
そんな都合のいい図形なんてあるのでしょうか。
それが、あったのです。
あくまでも、それは結果論でしたが、あったのでした。
(つづく)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/07/06 (土)】
353
人間の存在論的本質は感性である。
そして、「私」や「自我」である自己意識の根元もまた感性である。
だから、「私」が人間になるという時、
何が人間以前の段階から人間の段階へと変化するのかと言えば、
それは感性である。
人間は人間の感性を持つようになることによって、
人間になるのであり、犬は犬の感性を持つことによって犬なのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』129Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 07/06(土)】
[卓越性の追求]
わが社に特有の知識は何か。
(『創造する経営者』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【 松下幸之助 成功の金言365 より 07/06(土)】
[見本を見せる]
こういうように販売するんや、こういうように売り込むんだ、
ということをやれるだけの人でなくてはいかん。
(『松下幸之助経営百話 下巻』)
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~7月5日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆大器晩成☆
天の衢(ちまた)を何(にな)う。
亨(とお)る。 (山天大畜)
「衢(ちまた)」とは十字路。
「天の衢(ちまた)を何(にな)う」とは、四通八達、
広大無辺な天の十字路をその背に負うこと。
つまり、蓄積したものの完成を意味し、
縦横自在に大きな働きを為すことを表している。
能力を縦横自在に発揮できるのは、大きな蓄積があればこそ。
天才は努力によって引き出されるのである。
大器は晩成す。困難や挫折を幾度も乗り越え、
大きな力を蓄えることで、本来持つ無限の飛躍の時を迎えることができる。
http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/
---------------------------------------------------------------------