あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130603】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●素直さ・謙虚さは、感性から


松下幸之助翁の「道をひらく」は、本当によい本です。

改めて読み返した時に、気づいたことは、

「素直」という言葉と、「謙虚」という言葉の多いことです。

「素直と謙虚の書」と言ってもいいくらいに多いのです。

ちなみに、121編の話が掲載されていますが、

実にそのうちの21編に「素直」または「謙虚」が登場しています。


その「素直」と「謙虚」はどこからくるのかと

考えてみましたが、

それらは「感性」から、「感性」のはたらきから出てくる、

と言っていもいいのではないかと思うものです。


感性の3作用、

つまり調和作用・合理作用・統一作用という働きから出て来るものの

状態が「素直」「謙虚」と言えるのではないかということです。


素直、素直さ、素直に、素直な心。

謙虚、謙虚さ、謙虚に、謙虚な心。


また、松下幸之助翁は最終的には「素直な心」という言葉に

行き着いていますが、それは


素直。素(す)、そのまま、もと。

素直。直。まっすぐ。正しい。


ということであり、

「感性」と相通じるニュアンスを持つもののように思えます。


「感性」とは、宇宙のもと、元、素であり、

その働きには、直(なお)きものがあり、

直きものとは、まっすぐな働き、正しい働き、

本質的な働きとしてとらえて、

感性の3作用につなげることはできないか、ということです。


そうすると、素直と感性をつなげて考えることもできるのですが、

いかがなものでしょうか。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/06/03 (月)】


320


愛は自己と他者を実施的に統合する原理であり、

さらに自己と世界、自己と人類、

自己と社会をも実質的に結合する作用的紐帯である。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』116Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 06/03(月)】


[情報型組織の楽譜]


病院ではあらゆる専門家が

カルテという共通の楽譜を手にする。

(『新しい現実』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【 松下幸之助 成功の金言365 より  06/03(月)】


[不良の発見]


その仕事の重大性を常に発見し、

それにもとづいて注意を怠らずやっていけば、

たいていの不良は事前に発見できる。

また、不良を出してしまったら、

なおすぐ発見できる。


(『松下幸之助発現集 第30巻』)


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~6月2日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆無作為☆

耕(たがや)さずして獲(え)る。
しせずしてよする時は、往くところあるに利あり。
                 (天雷无妄)

田畑を耕さなくとも収穫がある。
また、「しせずしてよする」開墾せずとも田畑がこなれる。
思い込みを捨て、洞察力を持ち、自然に則して生きるならば、
本来、耕作や開墾すら必要ないという意味である。
 
天雷无妄(てんらいむぼう)の卦(か)は、
作為せず自然の法則のままにまかせたなら、天は万物を養うと説いている。
 
我々は時として「何もしない行為」を知らなくてはならない。

まさしく、『奇跡のリンゴ』木村秋則さんと言えよう。

http://www.amazon.co.jp/dp/4884748409/

---------------------------------------------------------------------