あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること

で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと

○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130424】

 すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------


●メモの勉強会のオファー


長年お付き合いのあった知り合いから、

「山本さん、メモの勉強会をやってくれないだろうか」

というオファーがあった。


付き合いはあったものの仕事の話はほとんどしたことがなかっただけに

意外な感じがしたのでした。


不動産の会社で、社長を入れて5名の会社ですが、

取引会社さんも含めて毎週勉強会をやっている、とのことでした。

その勉強会の内容の中に「メモの取り方・活かし方」を

採り入れていきたいとのことでした。


つまり、ホウレンソウをしっかりやれるようになること、

お客様向けの報告書や提案書をしっかり書くことができようになること、

そのための基本としてメモから始めたらどうだろうか、というのが

そもそもの発端だったとのことでした。


実際に5月連休明けには「メモ講座」も予定しているだけに

何か「メモ」の動きが出てきているのでは?とも感じた次第です。


そして、実際に社長と事前の打ち合わせを行い、

まずはトライアルの1回目を開催する運びとなったのでした。


4月22日16時~18時までの2時間。

社長の挨拶に始まり、私の自己紹介、今までの経緯、

そして、メンバーの1人の会社案内スピーチへと進んだのですが、

このメンバーのSさんが大変に気さくでユニークな方で、

Sさんを肴にしたメモの取り方になっていったのです。


つまり、自己紹介・会社案内のスピーチのためのメモの取り方を

お話しさせていただいたのです。


具体的には、「8点メモ」というメモ技法用いた

スピーチ準備のためのメモの取り方でした。


Sさんの「8点メモ」のメモがなかなか興味深く、

どういう風の吹き回しか、Sさんの内面的な世界に踏み込んでいく

流れとなっていったのでした。


別の参加者のKさんは「とても、内観的なメモの話でした」と

言っていましたが、

そんな進み方をしたメモの講義になっていったのでした。


たまたまSさんのキャラクター、おもい、

そして、こちらのおもいや、主催者の社長さんのおもいなども

重なって、そんな流れになったのだと思いますが、

私自身も想定していない展開に。


いつのまにか、「なぜ、自分の殻を破らないといけないのか?」

というテーマについての「8点メモ」になっていって、

より深いところの話に進んでいったのでした。


Sさんのご協力で、参加されたみなさんにも

いい意味での、想定外の展開だったようですが、

改めて「メモ」に抱く私の考え方、進め方が

如実に出た講義になったようです。


後で、Sさんには一言フォローの電話を入れましたが、

今後面白い展開になりそうな「メモの勉強会」でした。



★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/24(水)】


289


人間にとって人生は価値ありや否やという問いは、

人生は人生にとって価値ありや否やと問うに等しい愚問である。


なぜなら人間とは、生きて生活しているものであり、

生きている人間はまさに人生なのである。


人間がじっとそこに立っていて、

人生が向こうからやって来たり、

人生という道がすでに出来上がっていて

そこを人間が歩いていくという如き対象的なものではない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』109Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/24(水)】


[企業の社会的責任]


意図がよくとも責任を果たしたことにはならない。


(『未来への決断』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~4月23日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆新時代を切り開く☆

夬(かい)は、王庭に揚(あ)ぐ。
孚(まこと)あって号(さけ)び、あやうきことあり。
告ぐること邑(ゆう)よりす。
戎(じゅう)に即(つ)くに利(よ)ろしからず。
往くところあるに利ろし。
             (沢天夬)

「夬(かい)」は決断、決する。
沢天夬(たくてんかい)の卦(か)は、
統治する力をなくした上位の権力者を排除し、
新たに道を切り開くための行動を説く。

「王庭」は公の場。
まず、排除するべき理由を公の場に明らかにする必要がある。
 
しかし、相手は高位にあり、手強い。
誠心誠意をもって訴えても、なお危険がともなう。

そこで、「邑(ゆう)よりす」。
つまり、まず自分の足もとをきれいにし、親しいものから結束を固め、
広く民衆の意志を固めて根底の力を養うのである。
 
そして「戎(じゅう)に即(つ)くに利(よ)ろしからず」とあるように、
武力を用いない。
権力者を除く時に武力や権威を尊んだなら、
ただ混乱し、道が窮まるだけである。
 
このように行動するならば、
進んでいって時代を切り開くことができるという。

この沢天夬の時がそのまま起こったような史実が、
劇的な変貌を遂げた明治維新前の幕末期である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304230000/

---------------------------------------------------------------------