あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130422】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
●命には、命よりも大事なものがある
感覚も、感情も、
思い・想い・念い(欲求・欲望・興味・関心・好奇心等)も
すべて命がよりよく生きるために、
発生するものと考えることができます。
「命がよりよく生きる」とはどういう意味でしょうか?
「命には命より大事なものがあるとしたら、それは何だと思いますか?」
「命あってのモノダネ」という言葉もあるように、
何はさておき、命が一番大事だ、というものです。
本当にそうでしょうか?
存在するものにはすべて意味と価値があります。
それは、すべての存在には、意味と価値がある、ということでもあります。
ということは、存在する命の意味と価値は何か?
と、考えてみることも大事なことだ、ということになります。
命は何のために存在しているのでしょう?
命は何のために生きているのでしょう?
それは、私たち人間においては
「意志と愛を実現することが、命の意味と価値であり、命の目的だ」
ということです。
それが、命には命より大事なものがある、ということの意味です。
なぜ、そうだと言えるのでしょうか?
それは、すべての命の遺伝子に組み込まれた2つの基本的欲求というもので
説明することができます。
つまり、すべての生物には2つの基本的欲求、
「自己保存の欲求」と「種族保存の欲求」というもものがあります。
「自らが生きる・自らを生かす欲求」と「子孫・種族を遺していく欲求」です。
アメーバでも、植物でも、犬でも猫でも、人間でも、
みなこの2つの欲求が遺伝子のプログラムに書き込まれています。
ですから、命は生きるべくして生き、
種族を遺すべくして遺して種族として生きながらえようとするのです。
そして、人間の場合には
感性から生まれた「自己保存の欲求」は
理性とつながることで「意志」と言われるものになり、
感性から生まれた「種族保存の欲求」は
理性とつながることで「愛」と言われるものになります。
それ故、命の目的は「意志と愛の実現」と言うことができる訳です。
それでは、もっと具体的に言うと、どうなるのでしょうか。
「意志」は、「仕事」の世界、「働く」という世界とつながり、
「愛」は、人間関係、男女の人間関係、親子の人間関係、家族の人間関係、
地域社会における人間関係、会社・職場の人間関係等につながり、
見えるもものへの愛、見えないものへの愛というようなものに発展していきます。
そこで、「いい仕事に恵まれ、いい妻や子に恵まれることが、幸せなのだ」
ということも言われる訳です。
また、「愛なき意志は人を傷つけ、意志なき愛は堕落させる」
ということも言われます。
まさに、人生は意志と愛のドラマ、ということが言える訳です。
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/23(火)】
288
意味や価値は、
ある存在そのものに元来付随している本質なのではなく、
価値や意味を求めるに先立って、
その判断の規準となるものが
前提されていなければ成立しないものである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』108Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/23(火)】
[最も重要な昇進]
最も重要な昇進とは、
トップマネジメントが選ばれる母集団への昇進である。
(『創造する経営者』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~4月22日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆旅に出る☆
旅(りょ)は少(すこ)しく亨(とお)る。
(火山旅)
「旅(りょ)」は旅(たび)に出ることであるが、
現代の旅行とは異なり、古代は交通手段もなく、
旅は不安と危険を伴う辛いものであった。
これを現代の状況で考えるならば、
やむなく人の家で世話になるとか、出張・赴任等にあたる。
「少しく亨る」とは、大きなことを望んで旅に出るのでなければ、
無事であるという意味。
つまり、行き先で多くを望まなければ、
普段なら当たり前のことでも、有り難いと思えるものだということ。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201304220000/
---------------------------------------------------------------------