あなたの「おもい」は見えていますか?「おもい」を「見える化」すること
で、先が見えてきますよ。打つ手が明らかになってきます。メモとマップと
○△□(の経営)で、あなたの会社をよくすることが、私の願いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130422】
すべては、あなたへのお役立ちのために!メモとマップと○△□
---------------------------------------------------------------------
●モヤモヤの正体がわかれば、対処できる
前回、モヤモヤの正体について少しお話ししました。
モヤモヤの正体がわかれば、それを解消するための方法も見えてきますし、
そのための道具についても明らかにしていくことができます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とにかく、あなたの体の内側、皮膚を境とした内側で
いろいろな精神作用が起きています。
熱かったり、痛かったり、かゆかったり、
気持ち悪かったり、これからどうしようかと考えたり、
そして、具体的に体を動かして何か行動するのです。
条件反射的に、自然に体が動くことについてはいいとして、
何か行動することがいろいろあって、
選んだり、決めたりしてから動こうとすると
なかなか厄介です。
それで、なかなか厄介な時、
それらが何が何だかよくわからない時、
それでいて何かしようと思ったりする時、
「モヤモヤ」という表現をするようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
つまり、モヤモヤとは、
感覚、感情、思い・想い・念い(欲求・欲望・興味・関心・好奇心等)、
そして判断・決断等が
整理されていない状態、それらがごっちゃになっているところから
生まれてきているものなのです。
ですから、それらを整理してあげればいい訳です。
整理するためにも、それらがどういうものかわからないことには
始まりません。
そこで、モヤモヤの正体は、
感覚、感情、思い・想い・念い(欲求・欲望・興味・関心・好奇心等)、
そして判断・決断等とわかった訳ですから、
それらを整理してあげればいい訳です。
それでは、どのようにして整理するかと言いますと、
それが「かき出す」ということなのです。
文章で「書き出す」、絵で「描き出す」、
いずれも、すぐに・その場で・素早く行うという意味では、
「メモすること」と言っていいでしょう。
かき出すことで、目に見えるものとなりますし、
「見える化」することで、それを見ながら、
考えることができますし、対話することもできます。
実は、このプロセスの中で、
モヤモヤの正体がわかり、モヤモヤを解消していくことができるのです。
つまり、わからないことが、わかっていくプロセスの中で
モヤモヤが晴れていくのです。
雲だらけの空に、風が吹いて雲が流れ、消えていくとともに、
お日様も顔を出し始めます。
つまり、突破口や解決策や、希望が見えてくる、ということでしょうか。
原理としては「かき出して」、「対話・自問自答する」ということですが、
それには少なからず技術が伴い、
よりよく進めることで、より速くモヤモヤを解消することができますし、
そのために便利な、都合のいい道具というものも出来てきます。
理屈・理論がわかるほどに、技術が開発され、
技術が明らかになればなるほど、道具も具体的になるものです。
そのようなプロセスの中で生まれてきたのが
「モヤモヤ解消メモ術」という技術であり、
「モヤモヤ解消メモ術セット」という道具なのです。
セットの内訳は、シールメモ、気づきメモノート、メモカード、
そして、4色ボールペンです。
この4点セットで、よりよく「モヤモヤ解消」ができる、
というものです。
ということで、セットの話もさることながら、
具体的な「モヤモヤ解消のためのメモ術」そのものについても
気になるところですね。
それらについては、また改めてお話しさせていただきます。
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★アイデア粘土細工ソフトウェア「マインドピース」・・・
http://mindp.kantetsu.com/?mp_mp
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
よろしかったら、お時間があるようでしたら、お読み下さい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/04/22(月)】
287
意味や価値は関係概念であり、
見出していくもの、創造していくものである。
「AはBにとって価値を持つか」とは問い得るが、
「Aは(Aにとって)価値を持つか」という問いはナンセンスである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』108Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 04/22(日)】
[人の見分け方]
人事には、優れた人事と間違った人事があるだけである。
(『傍観者の時代』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~4月21日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆明を晦(くら)ます☆
艱(くる)しみて貞(てい)なるに利(よ)ろしとは、
その明(めい)を晦(くら)ますなり。
(地火明夷)
地火明夷(ちかめいい)は太陽が沈み隠れたような
暗黒の時代の生き方を説く。
下の者は明徳を持っているが、上に立つ者はとても愚かである。
これを易経では、殷(いん)の紂王(ちゅうおう)が
権力を振るった時代に喩える。
このような時代には、明るさや徳は傷つけられ、
害され、正道は一切通らない。
そのため艱難(かんなん)辛苦(しんく)するが、
どんなに苦しくても、後々のために、
固く自分の聡明さを隠して耐えよ、と易経は教えている。
---------------------------------------------------------------------