「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで
生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。
あなたのお役に立つなら幸いです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130329】
感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------
●「モヤモヤ解消メモ」をもう一歩進める
今、新しいサービスの開発に取り組んでいます。
「モヤモヤ解消メモ術セット」を用いたサービスの開発です。
「モヤモヤ解消メモ」をエディックスが
お客様といっしょに進めて行きましょう、というものです。
エディックスがお客様の声を直接お聞きしたり、
それをメールで送っていただいたりして、
それらをラベル化して、マップ化していくサービスです。
「モヤモヤ解消メモ術セット」に入っている「シールメモ」は、
「モヤモヤ」を書き出してラベル化するツールです。
そして、ラベル化した「シールメモ」を
「気づきメモノート」に貼り込んだりして
「気づきメモノート書式」、「3段書式」と言っていますが、
書式化された中で構造化していくものです。
マップ化も含めて
企画書化・計画書化していくのが「気づきメモノート」です。
それをデジタルにも進めるようなサービスも加えて行こう、
というものです。
それは「マインドピース」というマインドマップ系の
アイデアプロセッサを使ってやろうと思って、トライしているところです。
あなたがお客様だとすると、
あなたは、いろいろなおもいを話するだけ。
それをパソコンに入力して、ラベル化・マップ化をして
あなたの頭の中の整理、つまり脳内整理をしていきます。
「モヤモヤ解消」そのものがリアルタイムで進んでいく、というものです。
「モヤモヤ解消メモ」の一歩進んだサービスの形です。
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/29(金)】
263
生命とは、
「生きる」という志向性において存在するものであり、
生きる事と一つである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』102Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/29(金) 】
[マネジメント・サイエンスの陥せい]
部分は全体があってはじめて意味を持つ。
(『変貌する産業社会』『マネジメント』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~3月28日の『易経一日一言』(致知出版社)
神を極め化を知るは徳の盛(さかん)なり。
(繋辞下伝)
真理を究め、変化の理を知ることは、人が到達できる徳の極みである。
しかし現実は、いくら極めても、人が知りうることには限界がある。
そこで、真理の近くまで達しよう、
その働きに似ようとすることが大事なのである。
人を成長させるのは、人間の考えの及ばない実在なのである。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303280000/
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html