「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130322】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●「うれる」ということ


「うれる」。「売れる」ということ。

「熟れる」ということ。

そして、「得れる」ということ。


ワープロの変換をしていて、ふと思いついた。


「売れる」ということは、「熟れる」ということ。

つまり、「機が熟している」ということで、

「機が熟していないと、売れない」ということでもあるのでしょうか。

「機が熟す」ように仕事を進めて行くことが必要なようです。


それがうまくいくと、「得れる」。

成果を得ることができる、ということでしょうか?


あなたは、どう思いますか?


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/22(金)】


256


理性の目的、あるいは判断の規準となるべきものは、

自己保存の欲求と種族保存の欲求という2大目的でなければならない。


これが理性にとっては、最も根元的かつ本質的な規定であり、

理性的判断の最も基礎的な条件となるものである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』99Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/22(金) 】


[eラーニングの課題]


メディアはコミュニケーションの内容さえ変える。

(『ネクストソサエティ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月21日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆意志薄弱は自らの罪☆

節せざるの嗟(なげ)きとは、また誰をか咎(とが)めん。
                   (水沢節)

節制・節約できず、節度を設けられないがために
失敗したことを歎いても、それは誰のせいにもできない。
自業自得というものである。

「節せざる」とは、意志が弱く、節することができないこと。
そうすると節操なく欲望に身をまかせ、身を保てずに、
嘆くような結果になってしまう。戒めとすべき言葉である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303210000/


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html