「ドラッカー」、「易経」、「感性論哲学」のコラボで

生まれてきた気づき・学び・おもいつきをメモしています。

あなたのお役に立つなら幸いです。


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130314】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


●大なる宇宙と小なる宇宙。大なる天地と小なる天地


すべてに陰と陽が展開されている。

宇宙にも、私たちにも。

大自然にも、私たちにも。

身の回りにも、私たちにも。


宇宙、天地自然、私たちにも、同じようにそれが

働いている

そして、本来同期しているものが、

そうでないためにずれて、おかしくなる。


つまり、問題が出てくる。

出てきた問題を通して、本来同期していることを知り、

同期するように努める。


その繰り返しの中で、成長するということそのものが

私たちの人生ということかもしれない。


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「自己実現」「自分づくり」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/03/14(木)】


248


存在しているもので、

存在するようになったものは、

すべて存在への必然性と、

存在しているという事の意味と価値を持っているのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』95Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 03/14(木) 】


[起業家的な4つのシステム]


起業家的なシステムは、

生き残るためには、もたざるをえない。


※本文引用

第一に、資源を費やす価値のなくなった製品、サービス、市場、

流通チャネルを大家低的に破棄して行くことである。

第二に、改善を体系的にら継続して行っていくことである。

第三に、成功したものについて新たな展開を体系的に

はかっていくことである。

第四に、体系的にイノベーションを行い、

最も成功している製品さえ、自ら陳腐化させていくことである。


(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~3月13日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆天地の位☆

天地の位を設けて、聖人能を成す。
            (繋辞下伝)

古の優れた人物は、天地の働きを明らかにし、
陰陽を定め、変化の理を世に用いた。
 
天の運行によって、地に雨や陽射しが注ぎ、万物を育てていく。
この働きを常道とし、物事の判断基準を定めたのである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201303130000

---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html