「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------
●「経営メモ学」と「モヤモヤ解消メモ学」の違い
「モヤモヤ解消メモ学」は、どちらかというとカウンセリング的。
「経営メモ学」は、コンサルティング的。
「モヤモヤ解消メモ学」は、より広い層、一般的な層に対応。
「経営メモ学」は、経営者やリーダー層に対応。
いずれも、使うツールは同じです。
「シールメモ」、「気づきメモノート」、「メモカード」。
後、必要に応じて、状況状況に合わせたツールを使うことになります。
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★メモの実務を基本とする「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp
メモの山本英夫
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130227】
感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------
「徹する」こと。
「やり切る」こと。
それになり切ること。
これが、なかなか難しい。
あれや、これやと思い煩うのが凡夫の私です。
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「逆転」、「V字ターン」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/27(水)】
233
理性は認識と判断の能力であって、
実践の能力ではない。
行為する主体は感性であり、「私」である。
「私」が、現実的な感性・実現された感性である身体を
統一して動かすのであり、
その実践への原動力は感性における欲求である。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』92Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/27(水) 】
[自らの事業を知る]
重要なことは、自らの事業とは何かを知ることである。
(『マネジメント』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~2月26日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆陰の徳☆
牝馬(ひんば)の貞(てい)に利(よ)ろし。
牝馬(ひんば)は地の類、地を行くこと疆(かぎり)なし。
(坤為地)
陰陽の徳を象徴する生き物のうち、陽は天を翔る龍により表される。
それに対して、地を行く牝馬(ひんば)は陰の徳である「従順」の象徴となる。
牝馬(ひんば)は牡馬(ぼば)よりずっと従順である。
「貞(てい)に利(よ)ろし」とは
従うべき時は正しく、堅く徹底的に従うこと。
そうすることで限りない力が発揮できる。
見せかけの面従腹背(めんじゅうふくはい)や、
強い者に諂(へつら)うことは陰の徳ではない。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302260000
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html