「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


●「動かないメモ」と「動くメモ」


「とるメモ」は、どちらかと言うと「動かないメモ」

「かくメモ」は、どちらかと言うと「動くメモ」


「動くメモ」は、感性に関係したメモ

「動かないメモ」は、理性に関係したメモ


「動くメモ」は、感情的、気分的、情緒的、感性的、欲求欲望的

        自由曲線的

「動かないメモ」は、理性的、思考的、建設的、企画的、合理的
  
        直線的


あなたにとって「動くメモ」と「動かないメモ」、

分けるとしたら、どのように分けますか?


★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ

Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0


★メモの実務を基本とする「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp


メモの山本英夫


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130224】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


理性は、時間も空間も超越しているものです。


理性が生み出した思惟、

さらには、それを書き表した書面、

アナログ文書であれ、デジタル文書であれ、

また、それをアナログ情報、デジタル情報と表現するものであれ、

時間、空間に制約されない、ということになります。


そう考えると、今の情報社会、

また、ドラッカーさんの言う知識社会を

どうとらえることができるのでしょう?


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「逆転」、「V字ターン」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html

---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/25(月)】


231


理性形式は時間的なものではないのである。

時間によって変化を受けるものではなく、

全く時間というものを超越しているのである。


また、空間的なるものでもない。

全く場所的な制約を受けず、思惟内容によっても制約されず、

かえって思惟内容を規定するという具合に、

空間性を超越しているのである。


そこで、形式性だけに限って言えば、

理性は普遍妥当性を有する能力であると言ってさしつかえない。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』91Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/

---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/25(月) 】



[知識労働者と経済体制]


資金ではなく知識が統治の主体となったとき、


資本主義とはいかなる体制を意味することになるのか。



(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月24日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆匕鬯(ひちょう)を喪(うしな)わず☆

震は百里を驚かせども、匕鬯(ひちょう)を喪(うしな)わず。
                   (震為雷)

「震」は雷、突発して起こる変動を意味する。
「匕鬯(ひちょう)」の「匕(ひ)」は神霊に供物を奉ずる匙、
「鬯(ちょう)」は儀式に使う香りのよい酒。
どちらも重大なもの、大切なものを表す。
 
雷は遠くても稲妻が光り雷鳴が響くが、
大切な祭祀の儀式の最中であれば、
君主は祭器と酒を放り出して逃げたりしない。
 
突発的な事が起こっても、パニックに陥って大事なものを投げ出さず、
状況をよく見て冷静に判断することを教える言葉。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302240000/


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html