「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------
改めて、「モヤモヤ解消のメモ術」のための
「モヤモヤ解消のメモ学」についても考えてみることにしました。
「モヤモヤ解消のメモ学」→「モヤモヤ解消のメモ術」。
そして、一つの切り口として、
「メモをとる」と「メモをかく」の違いを明確にすることで
「メモをとる」から「メモをかく」のパラダイムシフトを
起こすということを考えているところです。
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
Youtube「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
★メモの実務を基本とるす「感性経営・実践道場」・・・http://www.edics.co.jp
メモの山本英夫
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130223】
感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------
一般的に思われている「メモ」と
私が考え、構想している「メモの世界」。
一般的に思われている「感性」と
芳村思風先生が構築した「感性の世界=感性論哲学」。
共通することは、
あまりに知られていて、
当然のもののようにして思われ、
普通に使われているために、
その常識、既成概念を確認した上で
新しい世界をつくることの大変さでしょうか。
それが、「新しさ」であり、
「イノベーション」なのだと思うものです。
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「逆転」、「V字ターン」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/23(土)】
229
観念とは、
表象が理性的に純化されたものであり、
概念とは分析された表象が
抽象的に統一されたものである。
円は観念であり、
一点から等距離にある点の軌跡は概念である。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』89Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/23(土) 】
[政府の課題]
諸々の新しい課題が、違う形の政府を必要とする。
(『ポスト資本主義社会』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~2月22日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆信賞必罰☆
噬嗑(ぜいごう)は、亨(とお)る。
獄(ごく)を用うるに利(よ)ろし。
(火雷噬嗑)
「噬嗑(ぜいごう)」とは噛み砕く。
邪魔なものを顎(あご)で噛み砕くことで物事が通るという意味がある。
刑罰を明らかにし、法令を整えて「獄を用いる」。
信賞必罰は必要である。
とくに地位ある者が罪を犯すと、隠蔽(いんぺい)して逃れ得る場合もある。
しかし、いくら過去に功績があっても見逃さず、
悪いことをしたら罰を与えなくてはいけない。
牢獄に入れ、しっかりと噛み砕くように裁き、問題を解決すべきである。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302220000/
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html