「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------
このたび、アマゾンから
新商品を発売させていただきました。
よろしかったら、見てみて下さい。
★新商品!モヤモヤ解消のメモ術セット・・・http://amzn.to/UGsVbZ
その解説動画をYoutubeにアップさせていただきました。
「モヤモヤ解消メモ術セットのご案内」・・・http://p.tl/1MF0
また、感性経営・実践道場もスタートさせました。
「メモから始める実践実務の経営」が基本になっています。
★感性経営・実践道場・・・http://www.edics.co.jp
ご覧いただければ幸いです。
メモの山本英夫
Youtubeメモの小技集 http://p.tl/R_m9
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130222】
感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------
ドラッカーは、気高く、高邁で、
とても私には大きすぎて、私がちっぽけに思えてしまう。
易経の世界も、広く本質的かつ自由自在、融通無碍な世界を
示してくれている。
不自由で、不器用な自分を感じさせてくれる。
身の程をわきまえ、自分なりに、
やっていくべきことを教えてくれる。
できることを、できるだけ、やっていくことで
自分の道を歩むこと。
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「逆転」、「V字ターン」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/22(金)】
228
感性においては、
歪みのある円も、理性の対象となり、
理性における観念として働く場合には、
まん丸として取り扱われ、問題にされるのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』88~89Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/22(金) 】
[ばらまき国家]
政府が市民社会の主となり、
その形態を定めはじめた。
(『ポスト資本主義社会』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~2月21日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆和して同ぜず☆
引きて兌(よろこ)ぶ。
(兌為沢)
兌為沢(だいたく)の卦(か)が示す、
悦(よろこ)ぶ、悦ばせることにも、正と不正があると説く。
「引きて兌(よろこ)ぶ」とは、小人の不正なる悦ばせ方である。
高い地位にある者が、取り巻きを作ろうと、言葉巧みに悦ばせようとする。
若い社員を集めて、自らの昔の成功談を語り、自慢することもその一例である。
その姿は志の低さそのものである。
自戒して、慎むべきである。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302210000/
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html