「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。


---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------


「メモをとる」、「メモを書く」。

どちらの表現もするのですが、

この2つの違いは、どこにあるのでしょうか?


あるIT関連の社長さんとお話しをしていて、

こんな解説をしてくれました。


「メモをとる」というのは、

どちらかと言うと、外の情報を書くようなイメージがあり、

「メモを書く」というのは、

自分のことや思いついたり、アイデアを出したりするような時に

使うのではないか?と。


その意味では、ほとんどが「メモをとる」で、

「メモを書く」というのは少ないのではないか、とのことでした。


ということは、「経営のメモ学」「社長のメモ術」は

どちらかというと「メモを書く」のウエイトが高いと言えそうです。


Youtubeメモの小技集 http://p.tl/R_m9


---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130220】

  感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------


マネジメント途上国。

マネジメント途上企業と置き替えてみることができそうです。


赤字企業というのは、すべからく、この「マネジメント途上企業」と

言えそうです。


その意味でも、「ドラッカーのマネジメント」をベースとした

経営の進め方をすること、基本や原理原則に則って

経営するということです。


その原動力となるのが、「感性」であり、

「理性」のイデアを創る能力だということになります。


そして、「攻め」と「守り」のバランスです。


---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。

 そこから、あなたの「逆転」、「V字ターン」が始まります。


 そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
 http://www.edics.co.jp/kansei/index.html


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/20(水)】


226


理性とは、イデアを創る能力である。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』88Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/19(火) 】


[経済発展の原因]

発展途上国など存在しない。

あるのは、マネジメント途上国である。。


(『すでに起こった未来』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~2月19日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆勢いは正しく用いる☆

大壮(たいそう)は、貞(ただ)しきに利(よ)ろし。
彖(たん)に曰く、大壮(たいそう)は、
    大(だい)なる者壮(さか)んなるなり。
                 (雷天大壮)

「大壮」とは大いに壮んな時。
積極的に物事を推し進めようとする陽の力が働く時。

この勢いをコントロールするのは非常に難しい。
勢いがつき過ぎると大抵の人は道を過(あやま)つ。

バブルの時代はまさに「大壮」の時であった。
「貞(ただ)しきに利(よ)ろし」とは、
正しく固くなければ、よくないということ。
勢いが壮んな時こそ堅固に貞節を守れと教えている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302190000/


---------------------------------------------------------------------

■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html