「ドラッカー」も「易経」も「感性論哲学」も
すべて活かして、「経営メモ学」「社長のメモ術」を
追求していきますので、よろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------------
【毎日役立つ経営メモ学・1日1話】
---------------------------------------------------------------------
「メモには関心がない」という人でもメモしています。
「メモなどしたことがない」という人は聞いたことがありません。
「落書き」をかいたことのない人もいないのではないかと思います。
大人になると、どうも「落書き」はかかなくなるようです。
「落書きはよくない」とされているようにも思えます。
「落書き」が一番感性に近いのではないでしょうか?
その次に感性に近いのが「メモ」。
文章が長くなればなるほど、理性になってくるようです。
---------------------------------------------------------------------
【今日の気づき・学び・おもいつき 130218】
感性論哲学・ドラッカー・易経コラボ
---------------------------------------------------------------------
メモとメモの間にある関係を
明らかにすることが、考えるということです。
考えるためには、最低2つのメモが必要になります。
シールメモラベル2枚、
メモカード2枚、
2つあれば関係が生まれます。
理性が働き、思考活動が進むということです。
二者の関係。
陰と陽の関係。
赤字と黒字の関係。
---------------------------------------------------------------------
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
---------------------------------------------------------------------
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「シールメモ」や「気づきメモノート」に書き出してみて下さい。
そこから、あなたの「逆転」、「V字ターン」が始まります。
そのための機会と場が「感性経営・実践道場」
http://www.edics.co.jp/kansei/index.html
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/19(火)】
225
思惟するとは、
一つの現象と他の現象を合理的に統一し、
二つのものの間にある関係を
明らかにするすることである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』87Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/19(火) 】
[再民間化の必要]
企業が優れている最大の理由は、
赤字の機能にある。
(『断絶の時代』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~2月18日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆感応(かんのう)する☆
二気(にき)感応(かんのう)して
もって相(あい)与(くみ)するなり。
(沢山咸)
沢山咸(たくさんかん)の卦(か)の「咸(かん)」は「感」の古字。
祝詞(のりと)を収めた器の口を鍼(はり)で封じて、
神の感応を待つところから、
感通・感動・感覚・感化・感触・感和の意味が生じた。
「二気(にき)」とは陰と陽の気。
二気が交感して万物は形成される。
恋愛、結婚も二気の交感である。
もともと質が違い、反発し合う二気であればこそ、
感応し合い、相与するのである。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302180000/
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html