あなたの経営メモのキッカケとして
---------------------------------------------------------------------
★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
何が見えてくるのでしょうか?
そこで、感じたこと、思ったことを
気ままにメモしています。
あなたは、何を感じるでしょうか?
何が見えてくるでしょうか?
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/08(金)】
214
感性は、よりよく生きる為に
記憶と記憶、あるいは記憶と新しい感性的経験とを結合したり
比較したりする必要に迫られる。
そのためには、2つの感覚、あるいは2つの表象を、
何らかの関係において継起的に結合する作用が要求される。
そこで、感性は、
感性の3作用を純粋な作用形式として抽出し、
それを感性の外に独立的なものとして定立したのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』84Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/08(金) 】
[変革と継続の両立]
変革が常態となったからには、
継続性の基盤を堅固にしなければならない。
(『明日を支配するもの』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~2月7日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆万物に陰陽がある☆
動静常ありて、剛柔断(さだ)まる。
(繋辞上伝)
天では日月(じつげつ)星辰(せいしん)が動き、地は静止して動かない。
天は陽差しを注ぎ、雨を降らせ、地はそれを受けて万物を育成する。
「剛」は陽、「柔」は陰に配当される。
このように易経は、天と地の性質を基にして、
万象を陰陽に判別するものである。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201302070000
---------------------------------------------------------------------
【私の気づき・学び・おもいつき 130208】
感性があり、陰陽があり、
天地があって、動静があり、剛柔が生まれ、
現実社会が営まれています。
感性は、よりよく生きるために
調和作用・合理作用・統一作用の中から
理性を生み出しました。
そのような中で、安定と成長、
継続と変革を進めて行くことが
好ましいと言えます。
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シールメモに書き出してみて下さい。
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html