あなたの経営メモのキッカケとして
---------------------------------------------------------------------
★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
何が見えてくるのでしょうか?
そこで、感じたこと、思ったことを
気ままにメモしています。
あなたは、何を感じるでしょうか?
何が見えてくるでしょうか?
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/07(木)】
213
思惟の発生は、
記憶の発生に由来する。
記憶は、
感性的経験が記憶細胞に蓄積されて、
増加していくのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』84Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/07(木) 】
[教育があることの意味]
知識は、現実の世界に
関わらなければならない。
(『ポスト資本主義社会』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~2月6日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆程良い節(ふし)を設ける☆
天地は節(せつ)ありて四時(しいじ)成る。
(水沢節)
「節(せつ)」は竹の節(ふし)である。
固い節目で一区切りつけて止まり、次の節目に至るまでは伸びる。
竹は節(ふし)があるから真っ直ぐに伸び、
強い風にも耐えられるのである。
四季の巡りにも、程良い節(せつ)がある。
節分といえば春であるが、
立夏、立秋、立冬も季節の変わり目、節目にあたる。
四季は節(せつ)を設けて巡り、万物は成長する。
人間も物事も節(ふし)を設けることで成長する。
適度な節(ふし)を設けなければ、人も物事も途中で折れてしまう。
---------------------------------------------------------------------
【私の気づき・学び・おもいつき 130207】
易経における節の話を聞いて、
木の年輪を連想しました。
過ぎた時間、重ねた時間を、
振り返り、まとめて、
その上で次のステップに進むことが
大事だということでしょうか。
そうすると、ステップ・バイ・ステップ
という言葉も連想します。
一歩ずつ、一歩ずつ。
できることを、確実に。
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
シールメモに書き出してみて下さい。
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html