あなたの経営メモのキッカケとして


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 何が見えてくるのでしょうか?

 
 そこで、感じたこと、思ったことを

 気ままにメモしています。

 
 あなたは、何を感じるでしょうか?

 何が見えてくるでしょうか?


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/06(水)】


212


理性は、

感性による神経系の創造と

発展のプロセスの一段階として、

感性の合理作用・統一作用・平衡作用という

作用的本質が

恒常的形式として抽象されたものである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』84Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/06(水) 】


[企業のグローバル化]


グローバル企業の自己認識は、


すでに国境を越えた。


(『クローパル経済と国民国家』『フォーリン・アフェアーズ』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】



~帝王学の書~2月5日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆万物のたどる六つの段階☆

大いに終始を明らかにし、六位(りくい)時に成る。
                   (乾為天)

天道は常に始まりと終わりを明らかにする。
朝には日が昇るし、夕べには没する。
四季は春に始まり、冬に終わる。

「六位(りくい)」とは、
始めから終わりまでに経ていく六段階のこと。
たとえば、物事の修養過程で見れば、
立志、修養、修業、独創、達成、衰退という
六段階を経ることになる。

易経六十四卦(か)は、それぞれ終始の過程を
この六段階に分け、その時点で何をなすべきかを説明している。


---------------------------------------------------------------------


【私の気づき・学び・おもいつき 130206】


物事の始まりから終わりまでを

6つの段階で表すことを

易経では六位(りくい)というのですね。


修養段階として、

立志、修養、修業、独創、達成、衰退の6段階。


これを、経営に置き替えて考えてみると、

リーダーの修養の場合、

事業のプロセスとしてとらえる場合、

企業のプロセスとしてとらえる場合・・・。


いろいろなことに

置き替えて考えることができそうです。



【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】


 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・


 シールメモに書き出してみて下さい。


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html