経営をつくる日々の言葉と覚書
---------------------------------------------------------------------
★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
何が見えてくるのでしょうか?
そこで、感じたこと、思ったことを
気ままにメモしています。
あなたは、何を感じるでしょうか?
何が見えてくるでしょうか?
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/02/05(火)】
211
感性そのものの働きに基づくあらゆる能力の現象する海の中に
漂っている存在であると言う事ができる。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』83Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 02/05(火) 】
[若年人口の減少]
ネクスト・ソサエティは、目前にある。
(『ネクスト・ソサエティ)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~2月4日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆初筮(しょぜい)は告ぐ☆
初筮(しょぜい)は告ぐ。
再三すれば涜(けが)る。
涜(けが)るれば告げず。
貞(ただ)しきに利(よ)ろし。
(山水蒙)
「山水蒙(さんすいもう)」は啓蒙を教える卦(か)。
学ぶ姿勢を占筮(易占い)に喩えている。
占いで最初に出た答えが気に入らないからといって、
二度三度と占えば答えは乱れ、正しく告げることはない。
学ぶことも同じく、自分の気に入った教えしか受け入れなければ
何も学ぶことはできず、進歩もない。
---------------------------------------------------------------------
【私なりの気づき・学び・おもいつき 130205】
当ブログを読まれる方も、
感性論哲学、ドラッカー、易経の一日一言で
感じるところの何かを
メモしていただけたら、うれしい。
それらの言葉と言葉が触れ合う時
火花が発するように
新しい言葉の組み合わせや
コラボレーションが生まれ、
新しい知識や知恵も出てくると、面白い。
【あなたの気づき・学び・おもいつきは?】
お聞かせいただければ、うれしいです。
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://www.edics.co.jp
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html