経営をつくる日々の言葉
---------------------------------------------------------------------
★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
そこに何が見えてくるのでしょうか?
一つの宇宙、天というものを
角度を変えて見ているような気がしてなりません。
それを見たくて、感じたくて、ブログしています。
よろしかったら、お付き合いください。
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/26(土)】
201
生物における身体の組織、構造は、
環境や刺激と感性との適応・対応関係によって
創造され、決定されてきたのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』80Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 01/25(木) 】
継続と変革の両立こそ
文明に関わる中核の問題である。
(『すでにおこった未来』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~1月25日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆信じる力☆
水は流れて盈(み)たず、
険(けん)を行きてその信を失わざるなり
(坎為水)
水の性質は流れるところがあれば流れ、
常に動いて止まることがない。
岩にぶつかろうが、険(けわ)しくとも流れ、
状況がどうであれ、その本質を失うことがない。
坎為水(かんいすい)の卦(か)は険難が度重なる時、
その険難から脱する術を説く。
どんな困難の中にあろうとも、
必ず脱することができると信じる力、状況を、
真に受け入れて前に進もうとする力が
「水」の本質、「信」である。
http://www.school-superbreak.com/ekikyo_2hr/
---------------------------------------------------------------------
【私なりの気づき・学び・おもいつき 130126】
易経は、
自然や生活の中から題材をとり、
ドラッカーは、
社会や社会における組織活動の現象から題材をとり、
物事や人間の本質を語っているようです。
感性論哲学も同じようにして、
宇宙、生命、人間の本質に迫り、
その上で構築したものです。
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://edics.p-kit.com/page229936.html
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a