経営をつくる日々の言葉
---------------------------------------------------------------------
★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
そこに何が見えてくるのでしょうか?
一つの宇宙、天というものを
角度を変えて見ているような気がしてなりません。
それを見たくて、感じたくて、ブログしています。
よろしかったら、お付き合いください。
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/25(金)】
200
感性は、
神経系の創造によって、
よりよく個体の統一をはかることができ、
平衡作用をも
より合理的に働かせる事ができるのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』80Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 01/25(木) 】
知識労働者は、
自らの成長と配置に責任を持つ
(『創生の時』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~1月24日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆市 井(しせい)☆
往来(おうらい)井(せい)を井(せい)とす。
(水風井)
井戸のまわりには、貧富や地位階級の別に関係なく、
あらゆる人々が往来する。
旅人も、動物も、等しく冷たく新鮮な水の恩沢を受けにやって来る。
庶民の社会を表す「市井(しせい)」という言葉がある。
これは古来、清く澄んだ井戸水のあるところに人が往来し、
集まり、市が立ち、村ができたことから生まれた言葉である。
水風井(すいふうせい)の卦(か)が表す井(せい)の徳は、
移り動かず、常に一定の清い水を湛える日用の徳。
人を選ばず、万人に用いる徳を表している。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201301240000
---------------------------------------------------------------------
【私なりの気づき・学び・おもいつき 130124】
今の時代に働く者は、
ほとんどが知識労働者と言っていいでしょう。
「知識労働者は、
自らの成長と配置に責任を持つ」と
ドラッカーさんが言っています。
「自らの成長」はわかるのですが、
「配置」とは何でしょうか?
どの会社で働くか?
どの職場で働くか?
そして、そこにおける役割と責任について
言っているのでしょうか?
そして、どこで働くにしても
「万人に用いる徳」というものが
あれば好ましいと思いますし、
それが感性、感性の3つの働きから
来ていると考えてみると、どうでしょうか?
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://edics.p-kit.com/page229936.html
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a