経営をつくる日々の言葉


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを

 角度を変えて見ているような気がしてなりません。

 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。

 よろしかったら、お付き合いください。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/23(水)】


198


神経系の存在は、


複数細胞から成る生物の自己保存と種族保存という二大目的を、


個体において合目的的に推進する最も有効な手段の一つであり、


感性はこの神経系を発達せしめる事によって、


よりよく生きるという事、


すなわち、より高度な生命活動を実現させてきたのである。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』79Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 01/23(水) 】


私人の徳を社会の福利の基盤としたとき


徳ある社会が実現される。



(『現代の経営』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~1月22日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆分限を守る☆

拠(よ)るべきところにあらずして拠(よ)るときは、身必ず危うし。
                (繋辞下伝)

「拠(よ)るべきところ」とは、
自分の分限にあった地位・立場・行動などをいう。
 
そういう分限を守らず、分不相応な地位や名誉を手にしたとしても、
重責に耐えられず、恥辱を受けて苦しむことになる。
 
自分の分限を大きく外せば、必ず身が危うくなる。
地位や名誉を失うだけでなく、
時に生命にも関わると強く戒めている言葉である。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201301220000/


---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき 13013】


「私人の徳を社会の福利の基盤としたとき


徳ある社会が実現される」。


このドラッカーの言葉は、


あまりに易経と似ている。


ドラッカーと易経、そして感性論哲学。


改めて、三者の類似性、同一性を確認するものです。


そして、「よりよく生きる事」は、


「より高度な生命活動」ということ。


21世紀における「より高度な生命活動」としての


仕事の在り方、経営の在り方を模索していきたい。


---------------------------------------------------------------------


■感性経営・実践道場 http://edics.p-kit.com/page229936.html
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html

■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a