経営をつくる日々の言葉
---------------------------------------------------------------------
★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
そこに何が見えてくるのでしょうか?
一つの宇宙、天というものを
角度を変えて見ているような気がしてなりません。
それを見たくて、感じたくて、ブログしています。
よろしかったら、お付き合いください。
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/19(土)】
194
感性においては、
外在する刺激、あるいは現実的な存在であるもののすべてが
感覚の対象となるのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』78Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 01/19(土) 】
位置づけと役割を持たなければ
見捨てられし者、根なし草である。
(『産業人の未来』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~1月18日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆修 辞(しゅうじ)☆
辞(じ)を修めその誠を立つるは、業(ぎょう)に居るゆえんなり。
(文言伝)
誠実に思いを伝えられるのは、
自分の業にしっかり身を置いているからである。
「修辞」は饒舌に飾り表現された言葉という意味ではなく、
本来、「簡潔明瞭で力強い言葉」、効果的で分かりやすく、
適切で説得力のある、生きて伝わる言葉をいう。
特に、上に立つ者は
この「修辞」=「伝える技術」を身につけなければならない。
「黙っていてもわかってくれる」と考えるのは怠慢である。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201301180000/
---------------------------------------------------------------------
【私なりの気づき・学び・おもいつき 130119】
感性。主体。自律・自立。
位置づけ。役割。
修辞-伝える技術・コミュニケーション。
対象、相手。
そして、意味と価値。
これらのつながりについて考えてみる。
---------------------------------------------------------------------
■感性経営・実践道場 http://edics.p-kit.com/page229936.html
■1日1メモ運動を始める http://p.tl/gmud
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■社長のメモ術http://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■経営の救急箱・エディックスhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「社長の本棚」
http://p.tl/LNj3
■■まぐまぐ・無料メールマガジン「今日の気づき・学び」
http://www.mag2.com/m/0001589302.html
■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a