経営をつくる日々の言葉


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを

 角度を変えて見ているような気がしてなりません。

 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。

 よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/12(土)】


187


感性は、


あらゆる感官と感覚に対して普遍的であるから、


一定の環境において最も有効である感官と感覚を、


自由に選択する事ができるのである。



そうすることによって、


感性が最も頻繁に用い、


かつ感性の「生きる」という目的に有効であるような情報を


与えることのできる感官と感覚が、


他の感官や感覚よりも一段と発達し、


用いられない感官や感覚は、


次第に退化してしまうという必然性が生じるのである。



※「感官」とは、感覚器官、または、その働き、のこと。

(『新しい思想・感性論哲学の世界』75~76Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言・・・『ドラッカー365の金言』より 01/12(土) 】


意思決定の前提とすべきものが、


「すでに起こった未来」である。


(『新しい現実』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】

~帝王学の書~1月11日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆易経の用い方☆

易の書たるや遠ざくべからず。
          (繋辞下伝)

...
変化の法則性を説く易経は日常に用いる書である。
時は常に変化し、物事は日々変わっていく。
その日常の中で、毎日少しずつ読むことが大切である。
すると、自分に関係ないことは一つも書かれていないことに気づく。
 
自分自身や世間の出来事とすり合わせて易経を読むことで、
変化の原理を洞察する力が鍛えられる。
そして何よりも、教えを実践してみることで効力を実感できる。


http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201301110000/ 続きを読む


---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき 130112】


昨日の文章について、
竹村亜希子先生から、コメントをいただきました。
ご紹介させていただきます。


----------------------------------------------------


山本さん、違います。

整えられた感性だけで大半の把握は無理です。
あくまでも、易経による「吉凶存亡の道理を知ったら」
という条件のもとで、感応するのです。

以下は、山本さんのコメントです。
~~~~~~~~~~~
易経による「吉凶存亡の道理を知ったら、
物事の始まりを観ただけで、その大半を把握するだろう」。
ということは、何かの兆し、何かの現象、出来事、
それは、「問題」という形かもしれませんが、
それをキッカケとして、その大半を知り、
先の見通しがつく、ということでしょうか。

まさに、それは「感性」の働きと
言えるように思うものです。
整えられた「感性」であれば、ということです。
「整えられた感性」とは、
「謙虚さに支えられた感性」のことでしょうか。
あなたの謙虚さは、どれほどですか?


----------------------------------------------------


竹村先生、ありがとうございます。

先生の言葉を、よくよくかみしめて味わいたいと思います。

まだまだ、学びの浅さと考えの浅さを感じるものです。


---------------------------------------------------------------------


■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■売れない、儲からないhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a