経営をつくる日々の言葉


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを

 角度を変えて見ているような気がしてなりません。

 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。

 よろしかったら、どうぞ・・・。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/10(木)】


185


感性は、


感覚によって生きるための情報を獲得する。


内観に関しては直接的な直観によるが、


外部に関しては感覚器官を通して


間接的に情報が与えられる。



(『新しい思想・感性論哲学の世界』75Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言 01/10(木) 】



自立した組織に代わるものは、


全体主義による独裁である。



(『マネジメント』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~1月9日の『易経一日一言』(致知出版社)

書は言を尽くさず、言は意を尽くさずと。
             (繋辞上伝)

言葉で言い表したいことを書物にすべて書き尽くすことはできない。

また、言葉は心で動き感じることをすべて言い尽くすことができない。
 
そこで易経は、言い表したいことを残らず網羅するために、

事象を象る「象」と、時と処と位を示す「六十四卦(か)」と、

それを説明する言葉「辞」によって、

あらゆる変化とその奥義を表そうとしているのである。


http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201301090000/


---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき 130110】



「おもい」が1000・千なら、言葉は100・百。


言葉が100・百なら、文字・書物は10・十。


汲み取り切れない、900、990を


おもうようにしてみては・・・。


ちなみに、感性・感じることは、10000・万と


言ってもいいかもしれません。


あなたは、どうおもいますか?


---------------------------------------------------------------------


■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■売れない、儲からないhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a