経営をつくる日々の言葉


---------------------------------------------------------------------


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを

 角度を変えて見ているような気がしてなりません。

 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。

 よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2013/01/08(火)】


183


感性は

無意識的にも感じる主体であり、


感性的意識は、

その感じる本性が


現象的に作用した結果なのである。


感性は

本質的に感じる存在として、

無意識的に能動吹きな性格を持つのである。(求感性)


(『新しい思想・感性論哲学の世界』74Pより。)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言 01/08(火) 】


知識労働者には


自律性と責任が伴う。


(『明日を支配するもの』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】

~帝王学の書~1月7日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆大地の力☆

坤(こん)は厚くして物を載せ、徳は无疆(むきょう)に合し、
含光弘大にして、品物ことごとく亨(とお)る。
              (文言伝)

「坤(こん)」は「地」を表し、陰陽の「陰」を表す。
「无疆(むきょう)」の「无(む)」は無、
「疆(きょう)」は境の古字で境界のないこと。

陰の象徴である大地はありとあらゆるものを
「无疆(むきょう)」に載せて、受容し、育成し、蓄える。
生命も物も一つひとつ豊かに形成して伸びていく。
 
陰の力は限りなく広大であり、
どんなものでも受け入れて生かし、育てていくパワーを持っている。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/20130107


---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき 130108】


求感性、自律性、責任、陰。

究極の存在。それが持つ自律性。

自律性あるところに生まれる人間にとっての責任、責任感。

そして、受け止める力、受け入れる力における能動性。

それらが、すべて私の本質、ということか。


---------------------------------------------------------------------


■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■売れない、儲からないhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a