経営をつくる日々の言葉


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと

 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを

 角度を変えて見ているような気がしてなりません。

 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。

 よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2012/12/28(金)】


179


感性は、


従来考えられている如く、


本質的に受動的な性格を持っているのではなく、


生きるという目的において、


本質的に能動的積極的であり、


自ら感じるという主体性を持つものである。


生命は感性のこの主体性によって


その生存を支えられているのである。(求感性)



(『新しい思想・感性論哲学の世界』73Pより。)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言 12/28(金) 】



世界中において


ほとんどの企業が同族企業である。



(『未来への決断』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------


【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】


~帝王学の書~12月27日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆人生という旅☆

鳥その巣を焚(や)かる。
旅人先には笑い、後には号(な)き(さけ)ぶ。
牛を易(やすき)に喪う。 凶なり。
              (火山旅)

旅先にいて我が住まいにいるように威張って過ごしたら、
人の目につく鳥の巣が焼かれるように、簡単に宿を失ってしまう。
牛を見失うように、財産を失ってしまう。
 
傲慢な旅人は、初めは笑っていても、後には泣き叫ぶはめになる。
旅が長くなっても、借宿住まいという立場を忘れてはならない。

人の一生も長い旅のようなもの。
傲慢にならないように注意すべきである。

http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201212270000/


---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき 121224】


易経には傲慢を戒める箇所が随分出てくる。


傲慢の逆は、謙虚・素直。


感性論哲学でも、


不完全性の自覚からにじみ出る謙虚さを説いている。


それは、人間の本性というものに


そういう働きがあり、その働きに共鳴するしないによって


感じ合っているのだろう。



---------------------------------------------------------------------


■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■売れない、儲からないhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a