経営をつくる日々の言葉
★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
そこに何が見えてくるのでしょうか?
一つの宇宙、天というものを
角度を変えて見ているような気がしてなりません。
それを見たくて、感じたくて、ブログしています。
よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2012/12/24(月)】
175
感性論哲学における現実的かつ実践論的な柱は、
意志と愛であり、
感性論哲学は「意志と愛の哲学である」という事が出来る。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』72Pより。少しアレンジ)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言 12/24(月) 】
人間の実存は、
個と市民という2つの実存の緊張状態においてのみ
可能である。
(『経済人の終わり』『すでに起こった未来』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~12月23日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆易経の原理☆
その名を称すること雑なれども越えず。
於その類を稽うるに、それ衰世の意か。
(繋辞下伝)
易経はさまざまな事象を表し、雑多な言葉で表現されているが、
原理原則の筋道を越えることはない。
そこに禍を憂い、警戒する教えが多いのは、
栄えたものは必ず衰え、乱れるという栄枯盛衰の原理を
自らの身をもって経験した人が記しているからである。
※著者については、あまりに発祥が古いため誰が最初を記し、
また誰がその後の解釈書を記したかもさだかではありません。
『漢書芸文志』に易の作者について、
「人は三聖を更え世は三古を歴たり」とあります。
三聖とは、伏羲、文王、孔子のことで、
伏羲は古代の伝説上、神、賢人と崇められる人物です。
この伏羲が陰陽を唱え、周の文王が本文を記し、
孔子が解釈書をまとめたとされていますが、
あくまでも伝説であり、歴史的事実ではないといわれています。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/
---------------------------------------------------------------------
【私なりの気づき・学び・おもいつき 121224】
インターネット事業に一歩踏み込み、
実務、具体的操作ということで格闘している。
これが、新しい経営を生み出すもがきというか、陣痛かのように思う。
20代、30代の若者に教えをいただき、
新しい時代のビジネスを呼吸しようとしている。
うまく呼吸ができ、うまく体内に空なる気を巡らすことができていくことで
新しい経営が生まれる。
易経、ドラッカー、感性論哲学、
インターネットプロモーション&マーケティング。
最先端と5000年前の過去がメビウスの輪としてくっついて
回り始めているのだ。
知識労働、知識産業が加速する中で、確実に時代は変わっていく。
---------------------------------------------------------------------
■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■売れない、儲からないhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a