経営をつくる日々の言葉
★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
そこに何が見えてくるのでしょうか?
一つの宇宙、天というものを
角度を変えて見ているような気がしてなりません。
それを見たくて、感じたくて、ブログしています。
よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2012/12/20(木)】
171
私たち人間は、死んだ時、
急に力が抜けたように、グッタリとしてまうのは、
感性の統一作用による有機性が
身体に働かなくなるからである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』70Pより。少しアレンジ)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言 12/120(木) 】
社会的機関は、最適化ではなく最大化を目指す。
(『イノベーションと起業家精神』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
12月19日分は、見当たりませんでした。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/
---------------------------------------------------------------------
【121220 私なりの気づき・学び・おもいつき】
確かに、体が「グタッ」ときたり、「クタクタ」になったり、
力が抜けるって感覚はあります。
それは、感性の統一作用のなせるものということを
改めて意識することで、何か少し違ってくるような気がします。
こうして自分の体が、一見、当たり前のように、普通に動くこと自体が
統一作用を始めとした、合理作用、調和作用の働きによって
そうなっているのだと考えることは、
とても大事なことに思えます。
「感性」を感じること、意識すること、
それによって自らの感性をより強く、豊かにすることになるからです。
---------------------------------------------------------------------
■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■売れない、儲からないhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a