経営をつくる日々の言葉


★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと


 そこに何が見えてくるのでしょうか?
 
 一つの宇宙、天というものを


 角度を変えて見ているような気がしてなりません。


 それを見たくて、感じたくて、ブログしています。


 よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。


---------------------------------------------------------------------


【 感性論哲学・日々の言葉 2012/12/17(月)】


168


思惟においては、全身が思惟しているのであり、


怒りにおいては全身が怒っているのである。


(『新しい思想・感性論哲学の世界』69Pより)


■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html

■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/

■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/

■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/

■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/


---------------------------------------------------------------------


【 ドラッカーの金言 12/17(月) 】


買収された側は


「彼ら」に対して身構える「われわれ」になる。


(『マネジメントフロンティア』)


■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html


---------------------------------------------------------------------

【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】



~帝王学の書~12月16日の『易経一日一言』(致知出版社)

☆均衡をはかる☆

多きをあつめ寡(すくな)きを益(ま)し、
物を称(はか)り施しを平(たいら)かにす。
              (地山謙)

「謙」は満ちているものを欠けさせ、
欠けているところを満たすという意味がある。
多いところから集めて少ないところへ益し、
物事の全体を考えて施して均衡をはかる。
 
たとえば、人が必要とするものが余っていたなら、
それを集め、足りないところへ回す。
そうすることで、社会や組織は安定し、伸びてゆくのである。



☆理 財(りざい)☆

何をもってか位を守る、曰く仁。
何をもってか人を聚(あつ)むる、曰く財。
財を理(おさ)め辞(じ)を正しくし、
民の非をなすを禁ずるを、義という。
            (繋辞下伝)

この一文は企業倫理として読める。 
 
第一に、企業は仁愛、人の役に立とうという意志、
社会貢献の精神をもって、その地位を守るものである。

次に、利益の追求は企業の義務である。 
経済が回っていく企業には人が集まる。
また、経営者は、株主や顧客、従業員と家族、
地域社会、世論に対して営利の責任を負う。

「財を理(おさ)め」とは理財(りざい)の語源。
公明正大な経営をし、利益を得て経済を発展させ、
そして明確に伝わる言葉で経営者の意志を示し、
対外的にも透明性を示すことである。
 
それができて初めて「民の非をなすを禁ずる」、すなわち、
利益だけを追求せず、組織の人間が非合法な過ちを犯さないように、
従業員教育に力をそそぐことができる。

「義」とは守るべき正しい筋道。
倫理教育をするとともに、非をなす者を見逃さず罰することである。


http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/


---------------------------------------------------------------------


【私なりの気づき・学び・おもいつき】


易経における経営に関する内容について、


竹村先生がその都度ピックアップしてコメントしてくれているが、


確かに経営の王道を示すととともに、


それらはドラッカーの言うマネジメントの内容と似ている。


それにしても、易経の元の国、中国はどれだけわかっているのだろうか。


また、感性と理性と肉体は、一体のものにして一如のもの。


感理体の三位一体、感理体一如。


---------------------------------------------------------------------


■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/

(エディックスのブログトリオ)
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■売れない、儲からないhttp://ameblo.jp/kantankeiei

■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a