経営を創造する3つの言葉
★感性論哲学、ドラッカー、そして易経をコラボして行くと
そこに何が見えてくるのでしょうか?
一つの宇宙、天というものを
角度を変えて見ているような気がしてなりません。
それを見たくて、感じたくて、ブログしています。
よろしかったら、あなたもお付き合いしてくれませんか。
---------------------------------------------------------------------
【 感性論哲学・日々の言葉 2012/12/16(日)】
167
我々がある状態にある時、
あるいはある行動を起こす時、
我々の身体は、足の先から頭の先まで、
その全身全霊がその状態、
その行動に参加して働くのである。
(『新しい思想・感性論哲学の世界』69Pより)
■感性経営について知りたい方はhttp://edics.p-kit.com/page229211.html
■感性論哲学i-net大学校なら無料講演講座もあります。http://www.kansei-net.com/
■感性論哲学を基本から学びたい方はhttp://www.kansei-net.com/
■思風塾全国会http://shihoo.p-kit.com/
■芳村思風先生の1語1絵http://ameblo.jp/shihoo-y/
---------------------------------------------------------------------
【 ドラッカーの金言 12/1(日) 】
買収された側のトップにしてみれば、
事業は自分の子供である。
(『マネジメントフロンティア』)
■シンプルにドラッカーを学びたい方は
http://edics.p-kit.com/page194113.html
---------------------------------------------------------------------
【一日遅れの「易経一日一言」(竹村亜希子著・致知出版社)より】
~帝王学の書~12月15日の『易経一日一言』(致知出版社)
☆嫁ぐ覚悟☆
帝乙(ていいつ)妹(まい)を帰(とつ)がしむ。
その君の袂(たもと)は、そのていの袂(たもと)の良きにしかず。
月望(ぼう)に幾(ちか)し。
吉なり。
(雷沢帰妹)
「帝乙(ていいつ)」は殷王朝の天子。
天子が妹を家臣に降嫁(こうか)する。
その嫁入りの時に、妹は一緒に付いていく副妻よりも格下の着物を着る。
これは身につける着物だけの話ではない。
その心を飾らず、驕らず、
嫁ぐ家に従うという決意ができていることを示している。
控えめで慢心しない姿勢は満月に程近い月のように美しい。
吉である、と易経はいう。
http://plaza.rakuten.co.jp/anotamatebako2/diary/201211210000/
---------------------------------------------------------------------
【私なりの気づき・学び・おもいつき】
ドラッカー、易経、感性論哲学。
この3つの学問的体系というか、思想体系がどのように関係づけて、
どのように展開していくかは、私にも予想がつかない。
いずれも、宇宙や天と関わった世界で
それぞれの時代やそれぞれの分野からの視点で
形成・構成された世界である。
あまりにも深く、あまりにも広く、あまりに高い世界である。
それでも、私の感性で、関連づけ、関係づけ、
融合統合できるならば、愉快だと思う。
---------------------------------------------------------------------
■1日1メモ運動を始める http://kizuki-memo-note.p-kit.com/page0008.html
■エディックス・ホームページhttp://edics.p-kit.com/
(エディックスのブログトリオ)
■1日1メモ運動のススメhttp://ameblo.jp/memo-undou
■ドラッカー、易経、そして感性論哲学http://ameblo.jp/yapparimemo/
■売れない、儲からないhttp://ameblo.jp/kantankeiei
■ページキットのご紹介
http://www.p-kit.com/main/iv.php?uc=kH1u5878009a